文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】身近に暮らす両生類・は虫類(1)

1/39

東京都目黒区

■身近(みぢか)に暮(く)らす両生類(りょうせいるい)・は虫類(ちゅうるい)
ビルや住宅(じゅうたく)が多(おお)く立(た)ち並(なら)ぶ目黒区(めぐろく)。そんな中(なか)でも実(じつ)は、家(いえ)の庭(にわ)や公園(こうえん)の草(くさ)むらなど、小(ちい)さな緑(みどり)の中(なか)に野生(やせい)の生物(せいぶつ)は息(いき)づいています。
今号(こんごう)では区内(くない)に住(す)むいきものにスポットを当(あ)て、その生態(せいたい)と区(く)の環境保護(かんきょうほご)の取(と)り組(く)みなどを紹介(しょうかい)します。

■クイズ!このいきもの だーれだ?
【ヒント1】
こんな足(あし)をしているよ
※本紙表紙の写真をご覧ください。

【ヒント2】
こんな卵(たまご)から生(う)まれたよ
※本紙表紙の写真をご覧ください。
※原寸大(げんすんだい)です

【ヒント3】
窓枠(まどわく)のすき間(ま)や家(いえ)の壁(かべ)によくいるよ

【ヒント4】
赤(あか)ちゃんの時(とき)はこんなに小(ちい)さいよ
※本紙表紙の写真をご覧ください。
※原寸大(げんすんだい)です

正解(せいかい)は「ヤモリ」でした!
「ぼくたちのことをもっと知(し)ってほしいんだ」

■区内(くない)に住(す)む両生類(りょうせいるい)は虫類(ちゅうるい)ノート
◇両生類(りょうせいるい)
主(おも)に幼生期(ようせいき)にはエラで呼吸(こきゅう)し、成長(せいちょう)すると肺(はい)で呼吸(こきゅう)する。尾(お)があるもの(有尾目(ゆうびもく):イモリ、サンショウウオなど)と、尾(お)のないもの(無尾目(むびもく):カエル)に分類(ぶんるい)される。
区内(くない)に生息(せいそく)※
・ニホンアカガエル
・シュレーゲルアオガエル
・ウシガエル

◇は虫類(ちゅうるい)
両生類(りょうせいるい)から進化(しんか)したといわれている。卵(たまご)は乾燥(かんそう)に強(つよ)く、うろこを全身(ぜんしん)にまとうことで、陸(りく)で生活(せいかつ)できるようになった。うろこがあるもの(有鱗目(ゆうりんもく):トカゲ、ヘビなど)とカメ目(もく)に分類(ぶんるい)される。
区内(くない)に生息(せいそく)※
・シマヘビ
・ジムグリ
・ハナガメ
・ニホンスッポン
・ミシシッピアカミミガメ

※下記(かき)の8種(しゅ)以外(いがい)に生息(せいそく)するもの

■ニホンアマガエル(両生類(りょうせいるい))
体長(たいちょう):
・オス…2.2~3.9cm
・メス…2.6~4.5cm
特徴(とくちょう):周囲(しゅうい)に合(あ)わせて体(からだ)の色(いろ)を変(か)える。指先(ゆびさき)には吸盤(きゅうばん)があり、垂直面(すいちょくめん)に張(は)り付(つ)くことができる。雨(あめ)が近(ちか)づくと鳴(な)く性質(せいしつ)がある。

■アズマヒキガエル(両生類(りょうせいるい))
体長(たいちょう):4.3~16.2cm
特徴(とくちょう):夜行性(やこうせい)で、湿地(しっち)や水辺(みずべ)に住(す)み、庭(にわ)の池(いけ)などにも産卵(さんらん)することがある。
攻撃(こうげき)されると目(め)の後(うし)ろの耳腺(じせん)から毒(どく)を出(だ)すことがあるので注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)。

■ニホントカゲ(は虫類(ちゅうるい))
体長(たいちょう):20~25cm
特徴(とくちょう):庭(にわ)や公園(こうえん)の草(くさ)むらなどに住(す)み、若(わか)いオスの尾(お)はきれいな青(あお)い金属光沢(きんぞくこうたく)をしている。攻撃(こうげき)されると尾(お)を切(き)って逃(に)げる性質(せいしつ)がある。

■ニホンヤモリ(は虫類(ちゅうるい))
体長(たいちょう):10~14cm
特徴(とくちょう):主(おも)に人家(じんか)の近(ちか)くで見(み)られる。列状(れつじょう)のウロコと無数(むすう)の毛(け)におおわれた指先(ゆびさき)で、木(き)の幹(みき)や家(いえ)の壁(かべ)に張付(はりつ)いて虫(むし)などを捕食(ほしょく)する。

■ニホンカナヘビ(は虫類(ちゅうるい))
体長(たいちょう):16~27cm
特徴(とくちょう):草(くさ)むらのある公園(こうえん)などに住(す)んでいる。トカゲの仲間(なかま)で、体(からだ)はほっそりとスマートだが、顔(かお)をアップで見(み)ると恐竜(きょうりゅう)の風格(ふうかく)がある。

■クサガメ(は虫類(ちゅうるい))
体長(たいちょう):最大(さいだい)
・オス…20cm
・メス…30cm
特徴(とくちょう):水辺(みずべ)や湿地(しっち)に住(す)む。甲羅(こうら)は黄色(きいろ)にふちどられ、頭(あたま)から首(くび)にかけて黄緑色(きみどりいろ)の線模様(せんもよう)がある。碑文谷公園(ひもんやこうえん)などの池(いけ)や目黒川(めぐろがわ)で見(み)られる

■アオダイショウ(は虫類(ちゅうるい))
体長(たいちょう):110~192cm
特徴(とくちょう):大(おお)きな緑地(りょくち)などで見(み)られ、木登(きのぼり)も泳(およ)ぎも得意(とくい)。人家(じんか)の近(ちか)くに住(す)み、日本(にほん)のヘビでは最(もっと)も大(おお)きくなるが、性質(せいしつ)はおとなしくて無毒(むどく)。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU