文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】身近に暮らす両生類・は虫類(2)

2/39

東京都目黒区

■ヒバカリ(は虫類(ちゅうるい))
体長(たいちょう):40~60cm
特徴(とくちょう):水辺(みずべ)などに住(す)み、夕方(ゆうがた)から夜(よる)に活動(かつどう)する。成長(せいちょう)しても小(ちい)さめで細(ほそ)く、かわいらしいヘビ。体(からだ)は黒(くろ)ずんだ茶色(ちゃいろ)で、首(くび)のあたりに黄白色(おうはくしょく)の模様(もよう)がある。

両生類(りょうせいるい)・は虫類(ちゅうるい)は、木々(きぎ)の緑(みどり)や土(つち)、水辺(みずべ)が大好(だいす)き。でも、都市部(としぶ)ではそんな住(す)みやすい自然(しぜん)のある場所(ばしょ)も少(すく)なくなってきています。そんな中(なか)でも、両生類(りょうせいるい)・は虫類(ちゅうるい)は公園(こうえん)や庭(にわ)、ちょっとした草地(くさち)など身近(みぢか)なところで暮(く)らしています。

実(じつ)は、ぼくたちが住(す)みにくい環境(かんきょう)になってきているんだ

みどりが多(おお)く見(み)えるけれど、意外(いがい)と土(つち)のある場所(ばしょ)は少(すく)ない

■両生類(りょうせいるい)・は虫類(ちゅうるい)のためにできること
◇区(く)の取組(とりくみ)
▽碑文谷公園(ひもんやこうえん)のエコスタック
エコスタックとは、いきもののすみかになるように、石(いし)や枝(えだ)などを積(つ)んだ場所(ばしょ)。碑文谷公園(ひもんやこうえん)では、石(いし)を積(つ)んだエコスタックづくりのほか、いきもの調査(ちょうさ)なども行(おこな)っています。

▽東山公園(ひがしやまこうえん)のビオトープづくり
ビオトープとはいきものが住(す)む空間(くうかん)のこと。区(く)は公園(こうえん)などにビオトープをつくり、ボランティア団体(だんたい)と一緒(いっしょ)にいきもののすみかを守(まも)っています。

ボランティア団体(だんたい)の目黒(めぐろ)サンクチュアリーズが管理(かんり)。毎月(まいつき)第(だい)1・3土曜日(どようび)10:00〜12:00は一般(いっぱん)に解放(かいほう)され見学可(けんがくか)

◇君(きみ)も取組(とりく)んでみよう
適度(てきど)な湿気(しっけ)と隠(かく)れる場所(ばしょ)、植物(しょくぶつ)があると、小(ちい)さないきものが遊(あそ)びにきます。植木鉢(うえきばち)を置(お)いたり、庭(にわ)のすみに石(いし)やブロックのかけらを重(かさ)ねたりすると、いきもののすみかになります。鉢(はち)の陰(かげ)で冬眠(とうみん)するカエルもいるそうです。

◇めぐろのいきものを知(し)るお助(たす)けアイテム「めぐろのいきもの80選(せん)」
区民(くみん)が選(えら)んだ身近(みぢか)ないきもの80種(しゅ)に加(くわ)え、区内(くない)で見(み)られる野鳥(やちょう)、野草(やそう)、昆虫(こんちゅう)など約(やく)300種(しゅ)を紹介(しょうかい)した冊子(さっし)。観察地(かんさつち)マップなど、いきもの観察(かんさつ)に役立(やくだ)つ情報(じょうほう)が満載(まんさい)です。詳細(しょうさい)は区(く)HPをご覧(らん)ください。

費用:400円(えん)

◇いきもの情報(じょうほう)を募集(ぼしゅう)しています!
いきものを見(み)つけたら、いつ(○月(がつ)○日(にち))、どこで(○○公園(こうえん))、どんないきもの(できれば写真(しゃしん)を撮(と)る)を見(み)つけたか、発見情報(はっけんじょうほう)を送(おく)ってください。専用(せんよう)HP、電話(でんわ)、郵送(ゆうそう)・FAX(発見情報(はっけんじょうほう)、氏名(しめい)〔匿名可(とくめいか)〕、電話(でんわ)を記入(きにゅう))で、みどり土木政策課(どぼくせいさくか)みどりの係(かかり)(〒153-8573 目黒区役所(めぐろくやくしょ)〔住所不要(じゅうしょふよう)〕)へ。
【電話】5722-9359【FAX】3792-2112

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU