文字サイズ
自治体の皆さまへ

税金の申告はお早めに!

39/41

東京都目黒区

申告には、マイナンバーの記載と本人確認書類の提示、または写しの添付が必要です。詳細は区Webをご覧いただくか、お問い合わせください。また窓口混雑緩和のため、申告書はできるだけ郵送での提出をお願いします。

■住民税の申告→区役所へ
住民税(特別区民税・都民税)は、前年1~12月の所得と各種控除(配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除など)を基に算出します。
申告期間:2月16日(金)~3月15日(金)
提出方法:総合庁舎本館2階税務課へ郵送または持参
〒153-8573 目黒区役所(住所不要)

問合せ:税務課課税第一~第三係
【電話】5722-9820【FAX】5722-9324

◇住民税の申告が必要なかた(下記★以外のかた)
1月1日現在、次の(1)~(3)のいずれかに該当するかた
(1)区内に住所があり、前年中に所得があった
(2)区内に事務所・事業所・家屋敷があり、区外に住所があった
(3)区内に住所があり、前年中に所得がなかった、または所得が45万円以下で、次のいずれかに該当(予定者を含む)する
・国民年金・国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療制度に加入
・児童関連の手当・助成や電話料金の助成などを受給
・課税(非課税)証明を必要とする
※申告が必要と見込まれるかたに、1月31日頃に申告書を郵送します。申告書が必要で届かない場合は、税務課へお問い合わせください

◇住民税の申告が必要ないかた(★)
・所得税の確定申告をする
・給与所得のみで、勤務先から給与支払報告書が区役所に提出される
・公的年金収入が400万円以下で、その他の所得がなかった
※ただし、扶養控除・障害者控除の追加など源泉徴収票の控除内容に変更などのあるかたは住民税の申告が必要

■所得税などの確定申告→税務署へ
確定申告の相談は、国税庁AIチャットボット「ふたば」をご利用ください。
申告期間:
・所得税・復興特別所得税…2月16日(金)~3月15日(金)
・贈与税…2月1日(木)~3月15日(金)
・個人事業者の消費税…4月1日(月)まで
提出方法:次の(1)または(2)のいずれかの方法で申告してください
(1)e‒Tax(国税電子申告・納税システム)で提出
(2)目黒税務署へ郵送または持参
〒153-8633 中目黒5-27-16

問合せ:目黒税務署
【電話】3711-6251(自動音声)

◆申告書の作成・相談方法ほか
▽スマートフォン・パソコンなどで作成
国税庁Webの確定申告書等作成コーナーで作成できます。

▽申告書作成会場で作成
入場には整理券が必要です。整理券はLINEで事前入手できるほか、当日会場で配付(受け付けを早めに終了する場合あり)します。詳細は国税庁Webをご覧ください。
日時:2月16日(金)~3月15日(金)8:30~16:00
※相談は9:15から。土・日曜日、祝日を除く。ただし、2月25日は開設
会場:ベルサール渋谷ファースト(渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー2階)
※駐車場・駐輪場はありません

▽税理士による無料申告相談(事前申し込みが必要)

※前年の申告書の控え、源泉徴収票などの申告に必要な書類、電卓、マイナンバーカードなどの本人確認書類を持参
申込み:専用Web、電話で申し込み
【電話】6745-6319。月~金曜日9:00~16:00

▽東京税理士会目黒支部主催の無料申告相談(事前申し込みが必要)
日時:2月16日~3月15日の月・水・金曜日9:30~11:30、13:00~15:30(1人30分。2月22日は相続税・贈与税なども相談可)
会場:東京税理士会目黒支部(中目黒5-28-17)
※申告書の作成・提出はできません
※土地・建物や株式などの譲渡所得の相談は対象外
申込み:電話で、東京税理士会目黒支部へ
【電話】3715-1580【FAX】3715-2424

■ご注意ください
・地区サービス事務所は、住民税申告書・確定申告書の受け付けなどを行いません
・医療費控除を受けるには「医療費控除の明細書」の添付が必要です(領収書は5年間の保管が必要)
・6年度以降の個人住民税より、上場株式等に係る配当所得・譲渡所得等の課税方式は、所得税と統一されます
・6年度以降、国外居住親族に係る扶養控除の適用について要件が厳格化されます。詳細は区Webをご覧いただくか、お問い合わせください

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU