文字サイズ
自治体の皆さまへ

【情報ボックス】講演・講習(2)

17/36

東京都目黒区

■ユネスコサイエンス教室「重心を見つけて、遊ぼう!」
日時:3月15日(土)14:00~16:00
場所:緑が丘文化会館(緑が丘2-14-23)
内容:重心にかかわる実験やおもちゃ作り
対象:小学3~6年生
定員:25人(先着)
費用:教材費200円
主催:目黒区教育委員会
申込み:区ウェブサイト、FAX・Eメール(記入例(1)~(4)と学校名・学年、保護者の(3)を記入)で、2月17~28日に、NPO法人目黒ユネスコ協会(【電話】5725-6150、【FAX】5725-6160、【メール】Mmeguro@unesco.or.jp)へ

■東京科学大学博物館・目黒区教育委員会連携講座「東工大の発明品・組立式鉄筋コンクリート建築(プレコン)」
日時:3月15日(土)14:30~16:00
場所:東京科学大学(大岡山2-12-1)
内容:組立式鉄筋コンクリート建築(プレコン)の特徴と開発の歴史、開発者・田辺平学の紹介
講師:東京科学大学博物館副館長 山﨑鯛介氏
対象:中学生以上
定員:30人(抽選)
申込み:区ウェブサイト、電話、ハガキ・FAX(記入例(1)~(5)を記入)で、2月20日(必着)までに、生涯学習課生涯学習係(【電話】5722-9314、【FAX】3715-3099)へ

■「虎に翼」に見るジェンダー(人権)
日時:3月18日(火)・25日(火)13:30~15:30(全2回)
場所:中央町社会教育館
講師:明治大学法学部教授 村上一博氏
定員:30人(抽選)
申込み:区ウェブサイト、電話、ハガキ・FAX(記入例(1)~(4)と年代、保育(2歳以上の未就学児=抽選2人)希望者は子どもの(3)(5)(6)を記入)で、3月4日(必着)までに、中央町社会教育館(〒152-0001 中央町2-4-18、【電話】3713-4127、【FAX】3792-9202)へ。窓口申し込み可

■中小企業実践講座~経営戦略研究会
日時:3月25日(火)18:30~20:20
場所:中小企業センター(目黒2-4-36 区民センター内)
内容:先進的な企業の経営戦略
講師:株式会社イノフィス代表取締役社長 乙川直隆氏
対象:中小企業経営者ほか
定員:20人(抽選)
申込み:区ウェブサイトで、2月16日~3月19日(必着)に、産業経済・消費生活課中小企業振興係(目黒2-4-36 区民センター内)へ。窓口申し込み可

問合せ:産業経済・消費生活課中小企業振興係
(【電話】3711-1134)

■シェフから学ぶ食育「キッズキッチン」
日時:3月23日(日)10:00~15:00
場所:緑が丘文化会館(緑が丘2-14-23)
内容:プロから料理を学び、食について考える。子どものみ実習あり
講師:ラ・ロシェル総料理長 川島孝氏ほか
対象:小学4~6年生と保護者
定員:24組(先着)
費用:参加費1組2,000円(追加1人につき500円)
共催:目黒区教育委員会
申込み:往復ハガキ(記入例(1)~(4)と学校名・学年、保護者の(3)とアレルギーのある食材名、希望人数を記入)で、2月16日~3月9日(必着)に、一般社団法人全日本司厨士協会東京地方本部城西地区渋谷支部(〒105-0011 港区芝公園3-6-22-502、【電話】090-3046-0843)へ。詳細は区ウェブサイトへ

■講演「戦争体験を語る」
日時:3月4日(火)17:00~18:30
場所:総合庁舎本館1階E会議室
内容:区内在住の戦争体験者からの戦争実体験談
定員:30人(先着)
申込み:区ウェブサイト、電話、FAX(記入例(1)(3)(4)を記入)で、2月17~28日に、総務課総務係(【電話】5722-9205、【FAX】5722-9409)へ

■あいアイ講座「ことばの集い」
日時:4月11日~8年3月27日(1月2日、3月20日を除く)の毎週金曜日10:00~11:30(全49回)
場所:心身障害者センターあいアイ館(八雲1-1-8 区民キャンパス内)
内容:言語による意思疎通に障害があるかたが集い、集団プログラムを通じて交流を図る
講師:あいアイ館言語聴覚士ほか
対象:失語症などの言語機能障害があり、身体的支援なしで集団活動に支障なく参加できる区内在住者
定員:8人程度(抽選)
申込み:電話、FAX(記入例(1)~(6)と言語機能障害などの状況を記入)で、3月14日までに、心身障害者センターあいアイ館(【電話】5701-2221、【FAX】5701-2425)へ。窓口申し込み可

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU