飼い主のいない猫の排せつや臭い、無責任な餌やりで困っている方と世話をしている方で、トラブルになることがあります。この問題を解決するために、地域の皆さんの協力が必要です。
■飼い主のいない猫の世話をしている方へ
◇餌やりと清掃はセットで行いましょう
餌のばらまき・放置等の無責任な餌やりは、ほかの動物が集まったり、虫の発生原因となったりするため、やめましょう。
餌やりは、土地の所有者から許可を得た場所で、時間を決めて行いましょう。また餌の食べ残しや猫の排せつ物の掃除等も行い、きれいなまちを守りましょう。
■飼い主のいない猫に困っている方へ
◇地域の問題として取り組みましょう
忌避剤は、効果があったとしても根本の解決にはなりません。
法令上、地域にいる猫をほかの地域に置いてくることや、殺処分を目的に捕獲することはできません。
飼い主のいない猫による問題を解決するためには、一人で解決しようとせず、地域で清掃等のルール作りを行うことが大切です。
■猫を飼っている方へ
下記のご協力をお願いします。
・屋内で飼いましょう
・不妊・去勢手術をしましょう
・身元の表示をしましょう
・生涯飼い続けましょう
◇不妊・去勢手術の効果
不妊・去勢手術を行うと、不要な繁殖を防ぎ、尿の臭いや繁殖期の鳴き声を抑えられます。また、猫自身もけんか等の過度な接触による感染症リスクを減らせます。
■登録ボランティアを募集しています
屋外の猫問題解決に取り組む登録ボランティアを募集しています。登録ボランティアには捕獲器の貸し出しや、不妊・去勢手術費用を助成しています。
登録の申し込みは、一人でも可能です。活動に興味がある方は、お問い合わせください。
問合せ:生活衛生課管理係
【電話】内線422
<この記事についてアンケートにご協力ください。>