文字サイズ
自治体の皆さまへ

8つのまちづくり(1) 2

3/14

東京都豊島区

■いずれ来る地震にいま、備えよう
防災を日々の暮らしの中にうまく取り入れて、少しずつできることから準備を進めることで、自分や家族を守る力になります。

火災などの危険が迫ってきた時に、自宅にとどまることが「危険」と判断したら、迷わず救援センター(避難場所)や大きい公園、広場などへ!

○どうして自宅での備えが必要なの?
コロナ禍を経て、災害時の避難の在り方が従来と大きく変わりました。避難者が殺到すると救援センターの密が避けられず、感染症のリスクも高まります。救援センターの1人あたりの面積は2m2(推計)、スペースも物資も必要最低限です。自宅の安全が確認できる場合は、自宅で過ごすことも選択肢の一つにしましょう。自宅での備えがあれば、いざという時も慣れ親しんだ場所で生活できる可能性が高まります。

問合せ:防災危機管理課管理グループ【電話】3981-2100

\1つ1つ進めると大きな助けに/
参考…東京防災(東京都)、東京消防庁ホームページ、内閣府ホームページ
◆できることから 自宅の防災力アップ
○日頃の整理・整頓も防災につながる
地震負傷者の30~50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。生活空間にできるだけ物を置かないのが最大の防御です。なるべく納戸やクローゼットなどへ収納しましょう。また、使わない物が雑然としているとけがのもと。特に、キッチンは包丁などの刃物やグラス、食器など、小物が多いので注意が必要です。

○就寝時にも
・暗闇の中で落ちているものや破片で傷つかないように、身近に懐中電灯、スリッパやスニーカーなどを準備しましょう。
・窓ガラスの飛散防止のため、カーテン(厚手がおすすめ)を必ず閉めましょう。飛散防止フィルムを貼るのも有効です。
・下敷きにならないように、家具類を配置しましょう。
○家具・家電の転倒防止
突っ張り棒やL字金具、粘着マットなどで家具を固定しましょう。複数の固定器具を組み合わせると効果がアップ。また、高層階では、吊り下げ式の照明も大きく揺れて振り子のようになります。チェーンやワイヤーで固定しましょう。

◆外出中のもしもに
○いつも持ち歩く防災グッズで備える
日頃から防災グッズをポーチなどに入れて持ち歩くことで、外出中でも安全に自宅や避難先へ移動する、または数時間その場で過ごす備えになります。

○ポーチに入れるもの(例)
・現金、小銭(キャッシュレス決済やATMが使えなくなる場合あり)
・飲料水1本、携帯食(チョコや飴など)
・モバイルバッテリー
・衛生用品(携帯トイレ、マスク、生理用品、ウエットティッシュなど)
・ポケットライト
・ホイッスル、ブザー
・筆記用具、メモ帳
・身分証のコピー、緊急連絡先(※紛失しないように注意!)
・レインコート(雨具・防寒にも)

○家族との連絡方法を再確認
・離れ離れになった時のために、安否確認の方法や集合場所を決めておきましょう。
・災害用伝言ダイヤル「171」は、毎月1・15日などに体験日があります。
・災害時もつながりやすい、公衆電話の場所をチェックしましょう。公衆電話に馴染(なじ)みのない子どももかけられるよう、災害用伝言ダイヤルとあわせて練習するのもおすすめです。
・電話、LINE、Facebookなど、色々な連絡手段を持っておきましょう。

◆在宅避難に備えてローリングストック
インフラが途絶えても、最低7日間自宅で生活できる分量の備蓄品(飲料水・食料)を用意しましょう。普段使っている日用品や、食べ慣れた食品を少し多めに購入して備蓄し、使った分を補充しましょう。

○これだけはそろえたい、厳選10品
・飲料水(1人1日3l)、非常食(1人1日3食。日持ちするレトルト食品、缶詰など)
・ポリ袋(調理、水の運搬、簡易トイレづくりなど)
・新聞紙(防寒、簡易トイレづくりなど)
・携帯トイレ(1人1日5回分以上)
・体ふき・口腔(こうくう)ケア用ウエットティッシュ
・ラップ(ロングタイプがおすすめ。食器に敷いて水の節約、骨折の時には添え木代わりにも)
・カセットコンロ、ボンベ(1本あたり60分ほど使用可。耐用年数は各10年、7年が目安)
・携帯ラジオ
・懐中電灯、ランタン、ヘッドライト
・電源となるもの(モバイルバッテリー、ソーラー式、乾電池など。複数種類準備するのがおすすめ)

使い慣れたものがあれば、非常時も安心ですよ。
キッチン、寝室、子ども部屋などに分散収納がおすすめです。

◆ペットのためにできること
○日頃の備え
・ペット用品の準備
 キャリーバッグ、5日分程度のペットフードと水、食器やトイレ用品、首輪、リードなど。
・しつけと健康管理
 ケージに慣れさせる、トイレトレーニング、ワクチン接種など。
・はぐれてもペットが飼い主のもとに戻れるように、マイクロチップ装着などの身元表示をしましょう。

○ペット同行避難について
在宅避難が難しい場合、区内の救援センターへ、ペットを同行して避難できます(人の避難スペースとは別です)。救援センターにはペット用の備蓄がないので、各自でペット用品を持参してください。連れてきたペットの世話(餌(えさ)やりや糞尿(ふんにょう)清掃など)は飼い主さん同士が協力して行います。

問合せ:生活衛生課生活衛生グループ【電話】3987-4175

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU