文字サイズ
自治体の皆さまへ

8つのまちづくり(7)

10/14

東京都豊島区

■地球にも人にもやさしい持続可能なまち
SDGs未来都市であり「ゼロカーボンシティ」を宣言した豊島区――。
行政・事業者・区民が一体となって、良好な環境を次世代に引き継ぐ持続可能なまちづくりを進めていきます。

◆子どもたちも学んでいます
区立小・中学校では、大正大学や民間企業などと連携した環境教育や自然環境の体験学習に取り組んでいます。また、小学校のプールにいるヤゴを題材に、地域の方々と一緒に進める生きもの学習や、学校内のビオトープ・校庭などの環境を題材にした授業を実施しています。

○エコ・クッキングの授業を受けた子どもたちに感想を聞きました
普段なにも意識せずに、洗剤を使ったり、野菜の食べられる部分を捨ててしまっていました。環境について学んで、野菜の捨てる部分を減らして無駄なく食べられてよかったです。洗剤も少ない量でたくさん泡が出てびっくりしました。家でも家族に話して実践してみたいです。
[キャプション]
・ヤゴ救出作戦
・ビオトープ
・はじめよう!エコ・クッキング 民間企業と連携した環境の特別授業

◆プラスチック資源化で環境にやさしく
○10月から区内全域でプラスチックの資源回収がはじまります
この取組みにより燃やすごみが減り、CO2の排出量を抑えることが期待されています。9月中旬までに、プラスチックの分け方・出し方などを掲載したパンフレットを全戸配布します。
[キャプション]
・資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る」配信中

○全区民ひろばに マイボトル用給水機を設置しました
マイボトルを持参する人が増えることで、ペットボトルごみが減り、CO2排出量の削減にもつながります。今後は他の区施設にも設置していきます。

みどりを増やしています
緑化ボランティア活動、公共施設の屋上緑化や苗木の無料配布などを通して、身近にみどりが感じられるまちづくりを進めていきます。
[キャプション]
・緑化ボランティア活動
・屋上緑化

地球も体も健康に
・路上喫煙・ポイ捨て防止パトロール
今年度からパトロールの日数を増やして取組みを強化しています。受動喫煙防止を呼びかける横断幕などでの啓発、路上喫煙者に対する直接的な注意・指導を行っています。

○民間事業者等による公衆喫煙所の設置等助成
路上喫煙・ポイ捨てや受動喫煙を防止するため、公衆喫煙所を設置する費用の助成を行っています。今年度からは維持管理経費の助成も開始しました。

◆ちょっとおトクに省エネ!
シャワーは流したままにしない
45℃の湯を流す時間を1日1分短縮した場合
CO2削減量30.7kg/年
約4,000円/年の節約

白熱電球をLED電球に取り替えよう
54Wの白熱電球から8WのLED電球に交換した場合
(年間2,000時間使用)
CO2削減量45.0kg/年
約3,230円/年の節約
出典…東京都環境局「家庭の省エネハンドブック2023」

問合せ:環境政策課環境計画グループ【電話】3981-1597

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU