■国民年金保険料の前納制度をご利用ください
毎月の保険料の納付期限は翌月末日ですが、まとめて前払い(前納)すると割引になります。納付書・クレジットカード払いと、割引額が多い口座振替があります。令和7年度分の前納について、手続き方法などの詳細は、令和7年2月中旬までに池袋年金事務所へ問い合わせてください。
問合せ:当事務所【電話】03-3988-6011(自動音声案内2→2)
■接骨院・整骨院(柔道整復師)の施術を受けるかたへ
接骨院・整骨院での施術は健康保険を適用できない場合があります。正しい理解と適正な受診をお願いします
適用できる場合:急性または急性に準ずる外傷性の骨折、脱臼、打撲および捻挫で、内科的原因による疾患ではないもの(骨折・脱臼は、応急手当の場合を除き医師の同意が必要)
適用できない場合:日常生活からくる疲れ、体調不良や肩こり、スポーツなどによる筋肉疲労、神経痛やリウマチなど病気が原因の痛み、労災保険が適用となる仕事中や通勤途中に負ったけが。
問合せ:国民健康保険課給付グループ【電話】03-3981-1296
■防災街区整備事業における公告・縦覧
対象:池袋本町四丁目1・2番地区防災街区整備事業区域内
内容:
1.都市計画法57条による公告/防災街区整備事業区域内において土地を有償譲渡する場合に制限を受けます
2.密集法139条による公告・縦覧(防災街区整備事業の施行地区となるべき区域)/区域内の宅地で未登記の借地権について申告が必要です。
問合せ:沿道整備グループ【電話】03-4566-2648
■池袋本町四丁目1・2番地区の都市計画決定、変更および告示
都市計画決定、変更の告示がされました。
決定した都市計画:池袋本町四丁目1・2番地区防災街区整備事業◇変更した都市計画…特定防災街区整備地区、池袋本町地区地区計画
縦覧場所:都市計画課、地域まちづくり課(地区計画を除く)、区ホームページ
問合せ:都市計画グループ【電話】03-4566-2632
■特別区民税・都民税の延滞金利率
法律に基づき令和7年1月1日からの延滞金の利率が決定しました。
納期限:1か月以内
令和7年:2.4%
令和6年:2.4%
納期限:1か月経過後
令和7年:8.7%
令和6年:8.7%
問合せ:整理第一・第二グループ【電話】03-4566-2361・2362
■事業主のかたへ 給与支払報告書の提出期限は令和7年1月31日です
1.給与支払報告書(総括表・個人別明細書):提出先/令和7年1月1日現在(令和6年中の退職者は退職時現在)給与受給者が居住する区市町村(注釈)個人別明細書の提出にはマイナンバーを必ず記入してください。前々年に税務署へ提出した給与所得の源泉徴収票の枚数が100枚以上であれば給与支払報告書の提出はeLTAXまたは光ディスクなどによる提出が義務付けられています。eLTAXはインターネットから給与支払報告書の提出ができるので便利です。詳細はeLTAXホームページ参照
2.法定調書:提出先/税務署(署番号、整理番号を記載し、法定調書合計表を添付)。
問合せ:
1.課税調整グループ・課税第一グループ・課税第二グループ【電話】03-4566-2353~2355
2.豊島税務署【電話】03-3984-2171(代表)
■登録手話通訳者認定試験
日時:令和7年3月9日(日曜日)午前10時から
場所:区役所本庁舎5階507から510会議室
対象:次のすべてに該当するかた。
1.区内在住、在勤、在学のかた
2.平成17年4月1日以前に生まれたかた
3.今年度中に他区市町村で来年度手話通訳者の認定試験を受験しないかた
4.他区市町村で来年度手話通訳者の登録をしていないかた
5.手話学習歴3年以上で、区主催の手話講習会専門コースの修了者か他自治体実施の同等レベルの講習会修了者、手話通訳士または手話通訳者全国統一試験合格者
6.合格後、研修会(通年で月4回程度開催)に出席可能なかた
選考:筆記、手話読み取り、手話表現、面接
申込み:申込書(障害福祉課で配布。本紙掲載の2次元コードからダウンロードも可)、長3封筒(宛名記入、110円切手貼付)、勤務先・通学先がわかる資料(区内在勤、在学のかたのみ)を令和7年2月21日午後5時(消印有効)までに当課管理・政策推進グループへ郵送か持参。
問合せ:当グル―プ【電話】03-3981-1766
<この記事についてアンケートにご協力ください。>