■マイナ保険証のメリットを紹介します!(全3回)
令和6年12月2日からマイナ保険証※1の利用を基本とする仕組みに移行しました。12月1日以前に発行された健康保険証は、その有効期限が切れるまで使えます(最長1年)。
メリット1 確定申告の医療費控除が簡単!
Qマイナ保険証の利用登録をすれば医療費の情報を確認できるの?
A利用登録前の情報も含めてマイナポータルで確認できるようになります。
Q今までは申告に必要な金額を自分で計算してたけど、何が簡単になるの?
Aマイナポータルの登録データを「e-Taxイータックス※2」に連携すれば入力作業不要で簡単に医療費控除の申告ができます。
Q医療費の領収書は保管しないといけないの?
A「e-Tax」にマイナポータルの登録データを連携する場合は、医療費の領収書を保管する必要はありません。
Q医療費控除の申告はどんな操作をすればいいの?
A操作方法は本紙掲載の2次元コードを参照してください。
国税庁ホームページ
※詳しくは本紙をご覧ください。
※12月受診分の医療情報は原則2月9日に反映されます。申告の際はご注意ください。
NEXT!
次回は「手続き不要で、お財布に優しい」
■マイナ保険証についてのお問い合わせ
マイナンバーコールセンター【電話】0120-95-0178(マイナンバー)
※1マイナ保険証とは健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードのことです。利用登録はマイナポータルやセブン銀行ATMから簡単にできます。
マイナンバーカード受取時に設定した数字4桁の暗証番号が必要です。
※2e-Taxとは、国税の電子申告・納税システムです。インターネット環境が整っていれば、所得税の確定申告など様々な手続きができます。
問合せ:資格・保険料グループ【電話】03-4566-2377
<この記事についてアンケートにご協力ください。>