文字サイズ
自治体の皆さまへ

募集

4/19

東京都豊島区

■重度心身障害者土曜余暇教室
1.参加者募集
日時:令和7年4月から原則第3土曜日 午前9時30分から午後3時まで
場所:心身障害者福祉センターほか
内容:ボランティアスタッフとの交流やグループでのレクリエーション、外出など
対象:区内在住で18から65歳未満の中・重度知的障害者のかた
(注釈)医療行為を必要とせず、グループでの活動が可能なかた。つばさCLUBなどほかの活動に参加していないかた
募集人員:15名程度

2.ボランティアスタッフ募集
日時:原則第3土曜日 午前9時から午後4時まで
(注釈)詳細は問い合わせてください。
申込み:
1.は電話かファクスで令和7年2月28日までに「当センター【電話】03-3953-2811、【FAX】03-3953-9441」へ
(注釈)抽選
2.は電話かファクスで「目白生活実習所【電話】03-3953-4194、【FAX】03-5983-2502」へ。

■福祉住宅(池袋つつじ苑)生活協力員
福祉住宅(池袋2-23-14)に入居し、入居者対応などを行う。平日午前午後で各2時間勤務
対象:令和7年4月1日時点で業務の補助ができる配偶者がいる25から55歳未満のかた
任期:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(更新可)
入居可能日:令和7年6月予定(4・5月は通い)
謝礼:月7万8千円
申込み:申込書(住宅課で配布。本紙掲載の2次元コードからダウンロードも可)、世帯全員の住民票、履歴書、納税証明書、賃貸借契約書の写しを令和7年2月21日(必着)までに住宅管理グループへ郵送か持参。

問合せ:当グループ【電話】03-3981-2637

■第33期豊島区青少年問題協議会委員
青少年に関する総合的な施策の現状、「豊島区子ども・若者総合計画(令和7から11年度)」の進捗状況に関する調査審議など◇対象:区内在住で夜間を含む平日の会議(計3から6回程度)に出席できるかた
任期:委嘱の日(令和7年4月予定)から2年間
報酬:1回13,700円
人数:2名程度
選考:書類
(注釈)結果は全員に通知
申込み:応募用紙(子ども若者課で配布。本紙掲載の2次元コードからダウンロードも可)と作文(応募の動機をテーマに800字程度)を令和7年2月28日(必着)までに管理・計画グループへ郵送か持参。

問合せ:当グループ【電話】03-4566-2471

■JIMO-TOshimaライター
自分のお気に入りのとしまの魅力を発信するライターを募集しています。
応募資格:豊島区に愛着があり、区の魅力を共有したいと考えている区内在住・在勤・在学の16歳以上のかた(応募者が未成年の場合は、保護者の同意が必要)。詳細は本紙掲載の2次元コード参照。
申込み:応募用紙(2次元コードでダウンロード)を窓口かEメールか郵送で令和7年3月11日(必着)までに観光交流グループ【E-mail】A0014503@city.toshima.lg.jpへ。

問合せ:当グループ【電話】03-3981-1316

■リサイクルフリーマーケット出店者
日時:令和7年3月9日(日曜日)午前10時30分から午後2時まで
場所:池袋第二公園
(注釈)駐車場なし、雨天中止
対象:区内在住、在勤、在学の個人またはグループ
(注釈)営業目的は不可
募集数:20店舗(1店舗面積2メートル×2メートル)
料金:1,000円
申込み:ファクスかEメールで「みんなのえんがわ池袋事務局【FAX】03-6709-4731、【E-mail】en@toshima-npo.org」へ
(注釈)1名(1グループ)1通のみ。先着順。

問合せ:当事務局氏原【電話】03-6912-6245(午後1から5時まで)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU