文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ

5/20

東京都豊島区

■高額介護合算療養費支給制度の該当者へ「申請のお知らせ」を発送します
自己負担額を超えた金額は申請すると支給されます
対象:1年間の後期高齢者医療制度の自己負担額と、介護保険の利用者負担額の世帯での合算額が、一定の自己負担限度額を超えたかた。ただし、下記対象期間内に次の1.2.に該当するかたには送付されない場合があります。
1.75歳の誕生日を迎えたかた
2.都外から豊島区に転入したなどにより後期高齢者医療制度の資格を取得したかた
対象期間:令和5年8月1日から令和6年7月31日まで
申込み:令和7年3月中旬に東京都後期高齢者医療広域連合から送付される「申請のお知らせ」参照。申請書を高齢者医療年金課窓口へ郵送か持参。

問合せ:後期高齢者医療グループ【電話】03-3981-1332

■産前産後期間の国民年金保険料免除制度
産前産後の免除期間は、将来被保険者の年金額を計算する際、保険料を納めた期間として扱われます。手続きは出産予定日の6か月前からできます
(注釈)出産後の届出も可。
対象者:国民年金第1号被保険者(自営業・学生のかたなど)で出産日が平成31年2月1日以降のかた
(注釈)すでに国民年金保険料免除・納付猶予、学生納付特例が承認されている場合も届出可。
保険料が免除される期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は3か月前から6か月間)
申請場所:高齢者医療年金課、池袋年金事務所
(注釈)郵送による届出を希望する場合は事前に問い合わせてください。
手続きに必要なもの…本人確認書類、母子健康手帳、年金手帳

問合せ:
国民年金グループ【電話】03-3981-1954
池袋年金事務所【電話】03-3988-6011(自動音声案内2.→2.)

■こどもつながる定期預かり事業
保育園や幼稚園などに通っていないお子さんを月2回(1日8時間まで)定期的に預かり、育児相談や子ども同士の触れ合いの機会を作ります。
期間:令和7年4月1日(火曜日)から9月30日(火曜日)まで
対象:保育園や幼稚園などに通っていない生後6か月から2歳児クラスの子ども(注釈)園によって異なります。
料金:2,200円/日(生活保護受給世帯や住民税非課税世帯、第2子以降世帯は利用料を免除)
申込期間:令和7年3月4日(火曜日)から10日(月曜日)まで
(注釈)実施園および各園募集人数、預かり開始日、申込方法などの詳細は本紙掲載の2次元コード参照。

問合せ:特別保育・認可外保育グループ【電話】03-4566-2496

■就学相談説明会
日時:令和7年3月13日(木曜日)午前10から11時まで
場所:教育センター
(注釈)オンライン参加も可
内容:就学相談の流れや特別支援学級などの説明
対象:区内在住で令和8年度以降に小学校入学予定の教育的配慮が必要な子どもの保護者(子どもの同伴は不要)
募集人員:30名
申込み:電話で令和7年3月12日までに当センター【電話】03-3590-6746へ。電子申請で3月9日までに申し込みも可
(注釈)オンライン参加希望のかたは電子申請のみ。会場は先着順。

■区内事業者の皆さまへ再生可能エネルギー電力への切り替えを検討してみませんか(令和7年10月切り替え)
首都圏再エネ共同購入プロジェクトへの参加事業者を募集しています。
(注釈)登録・参加無料。
区は電力のリバースオークションサービス「エネオク」を活用し、共同購入プロジェクトを実施する株式会社エナーバンクと協定を締結し、CO2排出量の削減の一環として、事業者の再エネ電力切り替えへの支援を行っています。複数事業者での共同購入により、個別での切り替えよりも価格抑制を期待できるものです。
申込み:本紙掲載の2次元コードで令和7年3月31日までに申し込み。

問合せ:
事業内容について…環境政策課事業グループ【電話】03-3981-2771
プロジェクトやオークションについて…株式会社エナーバンク【電話】03-6868-8614

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU