文字サイズ
自治体の皆さまへ

女性が元気でいられるために

11/20

東京都豊島区

3月1から8日までは女性の健康週間です

■女性の「やせ」と食事について
令和4年の「豊島区健康に関する意識調査」で20代の女性の24.5%が「やせ」でした。「やせ」は貧血、日常の体調不良や体力低下、不妊や低出生体重児の出産、将来的な骨粗しょう症の原因など様々なリスクをかかえやすくなります。ご自身の適正体重と食事を確認しましょう。
適正体重:BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)、低体重(やせ)/18.5未満、ふつう/18.5以上25未満、肥満/25以上
食事:1日3食を基本とし、主食(ごはん・パンなど)・主菜(肉・魚など)・副菜(野菜・海藻など)をとりましょう。お弁当や外食の時も量が少なくてもなるべく主食・主菜・副菜を揃えるようにこころがけましょう。
適度な運動:体を動かすことは生活習慣病や骨粗しょう症予防に有効です。また、ストレス発散にもつながり心の健康にも良い影響を与えます。仕事、家事のあいまに少しずつでも続け、適正な体重管理とともに健康的で美しい体を目指しましょう。

■更年期障害について
更年期になると、女性ホルモンの分泌が急激に低下し、心身にさまざまな症状が現れます。この症状を更年期症状と呼び、日常生活に支障をきたすほどの重い状態を更年期障害といいます。症状の現れ方には個人差がありますが、女性ホルモンの低下に加え、加齢やストレスなど複数の要因が重なって更年期障害を発症すると考えられています。
「もしかして更年期かも?」と思ったときが受診するタイミングです。我慢していると、実は別の病気だったという場合もあるので、医療機関を受診して検査を受けましょう。詳細は本紙掲載の2次元コード参照。

■女性の健康教室「女性ホルモンを味方につけよう!」
日時:令和7年3月11日(火曜日)午後2から4時まで
場所:長崎健康相談所
内容:健康運動指導士によるアロマストレッチ、保健師による女性の健康の話、栄養士によるホルモンバランスを整える食事の話
対象:区内在住、在勤、在学で医師による運動の制限がない女性
募集人員:15名
保育あり2か月以上2歳未満児。定員あり。先着順。
申込み:令和7年2月13日から2次元コードか電話かファクスで「当相談所保健指導グループ【電話】03-3957-1191、【FAX】03-3958-2188」へ
(注釈)50歳未満のかた、初参加のかた優先で先着順。

■女性のための健康相談
日時:年間10回、水曜日午後
場所:池袋保健所
内容:女性特有の疾患や体調の変化、月経のことなどを産婦人科医(女性)、助産師、栄養士に個別相談
募集人員:50歳未満の女性
定員あり
保育あり定員あり。要予約。
申込み:電話で健康推進課【電話】03-3987-4174へ
(注釈)先着順。

■女性の骨太健診
日時:年間12回水曜日午前
場所:池袋保健所◇骨密度測定を含めた健診と健康講座
対象:20から39歳の女性
定員あり
(注釈)詳細は本紙掲載の2次元コード参照。
申込み:電話で予約専用【電話】03-3987-4244へ
(注釈)先着順。

■母子手帳アプリ「としまもっと見る知る」
妊娠・出産・子育て、予防接種の情報を提供します。お子さん一人ひとりに合わせた予防接種スケジュールを作成し、プッシュ通知でお知らせしたり、各種健診、イベント案内、疾患情報を配信します。

■池袋保健所1階「鬼子母神plus」
健康や仕事、子育てについて考えるきっかけやライフプランを考える力を育むサポートとして、心と体の健康情報や子育て情報を発信している健康情報スペースです。

■がん検診を受けましょう
早期発見のために20歳になったら子宮頸がん検診(30・36・40歳のかたはHPV検査併用子宮頸がん検診を実施)を、40歳になったら乳がん検診を定期的に受けましょう。

問合せ:地域保健課【電話】03-3987-4660

■健康チャレンジ!に参加しましょう
健康プログラム(講演会や講座など)に参加してポイントを貯めることができます。貯めたポイントはマイレージカードと交換でき、としまマイレージカード協賛店でお得なサービスが受けられます。詳細は本紙掲載の2次元コード参照。ポイントシートは区施設窓口で受けとるか本紙掲載の2次元コードからダウンロード。

問合せ:地域保健課【電話】03-3987-4660

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU