文字サイズ
自治体の皆さまへ

子育て・教育(1)

4/38

東京都足立区 クリエイティブ・コモンズ

■医師による乳児アレルギー予防教室
日時等:表1
対象:アレルギーが心配な1歳未満の子どもの家族など※保育あり。保育の申し込み方法や内容など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
申込方法:電話/窓口

◇表1 医師による乳児アレルギー予防教室 日時等

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):江北
【電話】03-3896-4004
日時:5月31日(金)、午後1時30分から3時30分
定員(4月26日から先着順):12人

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):千住
【電話】03-3888-4277
日時:6月14日(金)、午後1時30分から3時30分
定員(4月26日から先着順):15人

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):竹の塚(食物アレルギー予防教室を実施)
【電話】03-3855-5082
日時:6月26日(水)、午後2時から3時30分
定員(4月26日から先着順):15人

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)
【電話】03-3880-5351
日時:6月6日(木)、午後2時から4時
定員(4月26日から先着順):15人

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):東部
【電話】03-3606-4171
日時:6月27日(木)、午後2時から4時
定員(4月26日から先着順):16人

■オンライン育児栄養相談
対象:区内に住民登録がある就学前の子どもと保護者
内容:子どもの発育・発達・食事・歯や口のケアなどの専門職による相談を、オンライン相談ツールを利用して実施
申込方法:住所管轄の保健センターへ電話
※日程など、くわしくは区のホームページをご覧ください。

問い合わせ先:保健予防係
【電話】03-3880-5892

■養育費の取り決め・確保を支援

◇養育費の取り決め・確保の相談
日時:平日、午前9時から午後4時
場所:区役所・3階
対象:区内在住で次のいずれかに当てはまる方…離婚を考えている/書面で養育費の取り決めをしていない/養育費が支払われるか将来的に不安がある
内容:養育費の取り決め方法などの情報提供
申込方法:電話/窓口

◇養育費に関する公正証書等作成促進補助金
内容:養育費の取り決めにかかった経費(公正証書などの作成にかかる公証人手数料/家庭裁判所の調停などにかかる収入印紙代など)を補助
支給額(上限):5万円

◇養育費保証契約促進補助金
内容:民間保証会社の養育費保証契約の初回保証料を補助
支給額(上限):5万円

―いずれも―
※相談および補助金事業は予約優先。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
申込先・問い合わせ先:親子支援課事業係
【電話】03-3880-5932

■不登校の子をもつ保護者のための講演会and交流会
日時:6月1日(土)、午後1時30分から4時20分
場所:勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)
対象:不登校の子どもの保護者
内容:学習院大学教授臨床心理士・伊藤亜矢子(いとうあやこ)氏による講演「不登校の子どもの気持ちに気がつくヒント」/参加者同士の交流会
定員等:
会場…50人程度
オンライン…50人程度
※いずれも5月1日から先着順。オンラインは講演のみ受講可
申込方法:電話/区のホームページからオンライン申請/氏名(フリガナ)、子どもの学年、電話番号、参加方法、「講演会」を記入しファクス

申込先・問い合わせ先:こども支援センターげんき教育相談課 西新井教育相談係
【電話】03-3852-2872【FAX】03-3852-2864

■就学相談の受け付け
期間:5月7日から9月30日の月曜日から土曜日(祝日を除く)
※特別支援教室、通級指導学級は10月31日まで受け付け
対象:区内在住で7年4月に小学校入学予定の、発達に課題があると思われる子どもの保護者
内容:相談員による就学に関する相談・心理検査など
申込方法:申込書を郵送・持参
※申込書はこども支援センターげんきで配布するほか、区のホームページからもダウンロード可

場所・申込先・問い合わせ先:こども支援センターげんき 支援管理課 就学相談係
郵便番号121-0816 梅島3丁目28番8号
【電話】03-3852-2875

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU