文字サイズ
自治体の皆さまへ

国民年金保険料の免除・納付猶予(ゆうよ)の申請

12/40

東京都足立区 クリエイティブ・コモンズ

◆6年度の申請は7月1日(月)から受け付け開始
対象期間:6年7月から7年6月分
※申請月から2年1カ月前の月分まで遡及(そきゅう)して申請可
対象:次のいずれかに当てはまる国民年金第1号被保険者(学生・任意加入被保険者を除く)…本人・配偶者・世帯主それぞれの5年中の所得が免除基準以下(免除)/本人・配偶者それぞれの5年中の所得が免除基準以下(納付猶予)
※失業や事業の廃止、災害により納付困難な場合、特例免除の制度あり

▽免除
全額/4分の3/半額/4分の1
※全額免除以外で、保険料の一部納付額を納付しない場合は未納扱い(年金受給資格期間に含まれず、年金額への反映なし)
▽納付猶予
49歳以下の方が承認期間の保険料を後払いにできる
※承認期間は年金受給資格期間に含まれるが、年金額への反映なし

◆全額免除・納付猶予承認中の方は申請を省略できる場合があります
5年7月以降が全額免除または納付猶予の承認期間となっている方は、6年7月以降の申請を省略可
※継続申請を希望しなかった方や特例免除承認者などを除く。所得審査あり。一部免除などを希望する場合は改めて手続きが必要

◆新型コロナウイルス感染症の影響に伴う臨時特例手続きの終了(学生納付特例を含む)学生納付特例は5年3月分、免除・納付猶予は5年6月分をもって終了
※終了後も申請月から2年1カ月前の月分まで遡及して申請可

――いずれも――
申込方法:窓口/マイナポータルから電子申請/申請書類を足立区へ郵送
※申請方法や申請書類など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
申込先:足立年金事務所/(足立区)高齢医療・年金課国民年金係/区民事務所(中央本町を除く。申請書の受け取りのみ)
※申請書類の記入方法や制度についての案内を希望する方は、足立年金事務所または(足立区)高齢医療・年金課の窓口でお手続きいただくか、お問い合わせください。

問い合わせ先:
足立年金事務所【電話】03-3604-0111
(足立区)高齢医療・年金課国民年金係【電話】03-3880-5843

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU