文字サイズ
自治体の皆さまへ

福祉・高齢医療

9/34

東京都足立区 クリエイティブ・コモンズ

■認知症交流会

◇若年性認知症本人・家族交流会
日時:3月8日(土)、午後1時30分から3時
場所:総合ボランティアセンター
対象:区内在住で若年性認知症と診断を受けた方/家族介護者
内容:日々のもの忘れについての情報交換/参加者同士で悩みなどを気軽に話せる交流会
定員:20人
申込方法:電話/窓口
申込先:(足立区)高齢者地域包括ケア推進課認知症施策推進係
【電話】03-3880-5953

◇認知症本人・家族の会
日時:4月12日(土)、午後2時から4時
場所:西新井住区センター
対象:区内在住で認知症と診断を受けた方/家族介護者
内容:認知症に関わる専門職による講義/参加者同士で悩みなどを気軽に話せる交流会
定員:30人
申込方法:電話
申込先:大内病院(東京都認知症疾患医療センター)
【電話】03-5691-0592

――いずれも――
※2月26日から先着順
問い合わせ先:(足立区)認知症施策推進係
【電話】03-3880-5953

■介護保険住宅改修費・福祉用具購入費を支給

◇住宅改修費
対象工事:手すりの取り付け/段差の解消/床材の変更(滑り防止など)/引き戸などへの扉の取り替え/洋式便器などへの取り替え/そのほか対象工事の付帯工事など
※畳敷・板製床材などから転倒時の衝撃緩和機能が付加された畳敷への変更も対象になる場合あり
支給額(上限):改修費用の9割(18万円)・8割(16万円)・7割(14万円)
※申請前にケアマネジャーに要相談。工事前の申請が必要。改修後に転居した場合や要介護状態が著しく重くなった場合は再度支給可

◇福祉用具購入費
対象品目:都道府県指定の特定福祉用具販売事業者から購入した次の品目…腰掛便座(ポータブルトイレなど)/自動排せつ処理装置の交換部品/排せつ予測支援機器/入浴補助用具(入浴用いす、すのこなど)/簡易浴槽/移動用リフトのつり具の部分
※以下品目は貸与と購入を選択可能…スロープ/歩行器(歩行車を除く)/歩行補助つえ(一部の単点つえおよび多点つえに限る)。以前に購入した用具と同一品目は原則対象外
支給額(上限・年度内):購入費用の9割(9万円)・8割(8万円)・7割(7万円)

――いずれも――
対象:要介護・要支援の認定を受け、在宅で生活している方
※所得により支給額(上限)は異なります。申請方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ先:保険給付係
【電話】03-3880-5743

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU