文字サイズ
自治体の皆さまへ

認知症の方にやさしいまちを目指しています!

24/56

東京都青梅市

認知症の方を地域全体で支えるための取り組みを紹介します。
認知症についてまとめた冊子を配布しています
詳細は市ホームページから

■認知症サポーター養成講座を開催しました!
若草小4年生と先生、保護者の方が新たに認知症サポーターになりました。
認知症サポーターとは認知症について知り、地域で認知症の方を優しく見守る方です。
この講座は市役所・地域などで開催しているほか、企業、自治会など各種団体へ無料の講師派遣も行っています。

■市内初! チームオレンジが立ち上がりました!
チームオレンジとは、認知症の方やその家族を支えるために活動する地域のネットワークの総称です。認知症の方やその家族も参加し、認知症サポーターや地域の事業所、さまざまな専門職が協力し、見守りや困りごとの支援を継続して行います。

■あなたの地域で活動しています!
地域包括支援センターに配置されている認知症地域支援推進員が認知症の方や家族を支援するために、地域連携や啓発活動を推進しています。
相談窓口、家族支援、サポーター養成、チームオレンジ支援

■認知症カフェで交流しよう!
認知症の方やその家族、地域住民、認知症に興味がある方、専門職などが気軽に集まり、交流や情報共有を行う場です。
詳細は、各地域包括支援センターへお問い合わせください。

■認知症家族の会はご存じですか?
認知症の方を介護する家族が、互いの困惑や苦悩を語り合ったり情報交換を行う場です。

問合せ:ボランティア・市民活動センター
【電話】23-7163

■市の認知症施策
○高齢者見守りシールの交付
衣服や所持品に貼ることができる2次元コード付きシールを交付しています。認知症の高齢者を保護した方が2次元コードを読み取ることで家族へ連絡できる仕組みです。

○GPS機器の貸出
行方不明になる可能性のある高齢者の家族にGPSを用いた位置検索が可能な機器を貸出しています。(利用料一部自己負担あり)

○認知症チェックシステム
2次元コードから簡単に自身やご家族の状態をチェックすることができます。
※医学的診断をするものではありません。
※2次元コードは本紙5面をご覧ください。

■認知症が心配なときの相談先
○かかりつけ医
日頃から患者さんの健康状態を把握している医師です。認知症が気になったときは、まずかかりつけ医に相談しましょう。

○認知症疾患医療センター
認知症の早期診断や治療、家族への支援、地域での相談窓口を担う医療機関です。
・青梅成木台病院【電話】74-9933

○地域包括支援センター
高齢者やその家族の困りごとの相談窓口です。
地域包括支援センターには、認知症の方や家族を支え、医療・介護・地域資源に繋つなぐ専門職「認知症支援コーディネーター」も配置されています。

・地域包括支援センターすみえ
所在地:住江町66
【電話】78-3442
担当地区:勝沼、西分町、住江町、本町、仲町、上町、森下町、裏宿町、天ヶ瀬町、滝ノ上町、大柳町、日向和田、東青梅、根ヶ布、師岡町

・地域包括支援センターうめぞの
所在地:
(本部)駒木町3-594-1【電話】24-2882
(支所)河辺町10-6-1トミタワー602【電話】84-2627
担当地区:駒木町、長淵、友田町、千ヶ瀬町、河辺町、畑中、和田町、梅郷、柚木町、二俣尾、沢井、御岳本町、御岳、御岳山

・地域包括支援センターすえひろ
所在地:
(本部)末広町1-4-5【電話】33-4477
(支所)野上町4-4-5藤村ビル3階2号室【電話】78-4800
担当地区:吹上、野上町、大門、塩船、谷野、木野下、今寺、新町、末広町、藤橋、今井、富岡、小曾木、黒沢、成木

問合せ:高齢者支援課包括支援係

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU