文字サイズ
自治体の皆さまへ

国際交流員ウィルペルトのコラム

40/43

栃木県下野市

■経済良ければ全てよし?
Wirtschaft gut, alles gut?
(ヴィアチャフト グートゥ アレス グートゥ)

前回は、多くのドイツ人が、経済が日本のGDPを追い越したといっても、すべてがうまくいっていると感じないのはなぜかについて書きました。今回は、お金が少なくても豊かな生活を送るためにはどのような取り組みがあるのかについて書きたいです。
まずは、Tauschring(物々交換リング)について紹介します。物々交換リングは、実際のお金は使いません。参加するには、0~2,000円ぐらいの年会費でできます。何を交換するかというと、個人的な手助けや知識、技術、経験、物などです。物を修理したり、修理してもらったり、貸したり、借りたりすることができます。
例えば、ミハエルは肉体労働が得意で、ケーキを食べるのが好きです。アンナはお菓子作りが好きで、膝が痛くてはしごに登れなくなったので、窓拭きをしてくれる人を探しています。一方、レーナは家事が好きですが、車のタイヤ交換をすることができません。そんな彼らは、物々交換リングの会員としてお互いを助けることができます。アンナはミハエルのためにケーキを作り、ミハエルはレーナの車のタイヤを交換し、レーナはアンナの家の窓を掃除します。つまり、物々交換リングでは、2人の間だけでなく、メンバー全員が助け合うのです。

このような助け合いをスムーズに行うために、多くの交換リングでは、タイムポイントなどの独自の通貨を設定しています。手伝った会員は時間のポイントが加算され、手伝ってもらった人からは差し引かれます。すべての活動は同じ価値をもつので、自転車を修理する1時間は、掃除機をかける1時間と同じポイントがつきます。
何かの手伝いを提供できる人や助けを探している人、何かを借りたい人は、交換リングのメンバー同士が連絡を取り合えるように、広告番号付きのメンバー誌やメンバー専用のウェブ・フォーラムに掲載されます。子守りや庭いじり、犬の散歩、買い物への送り迎えなど、多くの人が探している手伝いを、物々交換リングで見つけることができます。
なぜ人々は物々交換リングに参加するのでしょうか?理由はさまざまです。お金への依存を減らしたかったり、町や地域の人々のためになにかをしたかったり、新たな人脈や友情を築きたかったり、所得が少ないため実現不可能なニーズを他の方法で満たしたかったり、地域循環や物の再利用を通じて環境を守りたかったりする人がいます。特に、田舎のように人々がお互いをよく知らない都市では、交換リングは、隣人と助け合う機会を作ってくれるシステムです。
私も、大学院を卒業した頃、物々交換リングの会員になって、コーヒー2パックを自転車と交換しました。その自転車はドイツ民主共和国時代のもので、とても頑丈でした。マイナス15度、積雪20cmの中でも、私を職場まで運んでくれました。海外に引っ越したとき、自転車をまた別のものと交換しました。あの自転車は、きっと今でも誰かに忠実に仕えていることでしょう。

ドイツでは、少ない資金でなにかを成し遂げようとする取り組みが他にもあります。Mitfahrgelegenheit(ミットゥファーゲレーゲンハイトゥ)という、相乗りのためのウェブサイトがそのひとつです。どのような仕組みかというと、仕事やプライベートで長距離を運転することがある人は、その旅をウェブサイトに掲載します。可能である待ち合わせ場所(だいたいは駅などのアクセスしやすい所)と時間、そして同乗者から求めている金額も指定します。乗せてほしい人はサイトを閲覧して、相乗りしたい旅を見つけた場合、そのウェブサイトを通して予約します。
ウェブサイトは、利用者の安全も考えてくれます。運転者として登録するときは、身分証を提示し、チェックを受ける必要があります。お金のことも、問題が起こらないように、すべての支払いはウェブサイトを通じて行われます。同乗者は、予約をする前に乗りたい運転者のレビューを読み、すでに多くの乗客の好意的なレビューを得ている人を選ぶと、安全に旅行することができます。
私はフランスに留学していた頃、2人の大学の仲間とともに「ミュージアムの長い夜」を経験したくて、ベルリンまで相乗りで旅行したことがあります。運転者もベルリンへの旅行者だったので、帰りも一緒に予約することができました。安くて、楽で、楽しい旅でした。
ちなみに、「ミュージアムの長い夜って何?」と今思った方は、ぜひ下野市のホームページから広報しもつけ令和4年11月号のコラムを読んでください。そこに、いつでも読み返すことができるように、詳しく書きました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU