文字サイズ
自治体の皆さまへ

Shimotsuke-CityTopics まちの話題(2)

5/43

栃木県下野市

■「とちぎの豊かな農村づくり」写真コンテスト最優秀賞を受賞
◇おめでとうございます
栃木県農地水多面的機能保全推進協議会主催のコンテストにおいて、応募総数115点の中から、蟹川農村環境保全会の作品が最優秀賞を受賞しました。
保全会では、農地や農業水利施設の草刈りや泥上げなどの維持活動を行っています。アジサイは地元の女性が中心となって管理していて、毎年、道行く人を楽しませてくれます。近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。(見頃:6月頃、撮影地:上坪山地区)

■自衛隊入隊者激励会を開催しました
◇入隊予定者を激励
3月2日、本市出身で新たに自衛隊に入隊する若者を激励する会を開催し、市長や自衛隊栃木地方協力本部長、自衛隊栃木地方協力本部小山地域事務所長、下野市自衛隊家族会長、自衛隊募集相談員の方々から励ましの言葉をいただきました。
国防・災害派遣・国際貢献など、国の重要な任務を担う7名の皆さまの、今後のご活躍とご健康をお祈りします。

■令和6年度市民活動補助事業選考会を開催しました
◇9団体が活動計画を発表
市民活動補助事業は、市民団体が地域・社会のために取り組む活動を推進するための、公募型補助制度です。子育て支援や地域のふれあい強化のほか、環境保護や文化・スポーツ振興などの多岐にわたる分野の事業を対象としています。
今年度中に行う事業を対象とする市民活動補助事業選考会を、4月11日に開催しました。今年度は、地域の夏祭り・食育教室や昔遊びを行う団体など、9団体が活動計画を発表しました。それぞれの事業について、公益性、継続性、発展性などの観点から審査が行われました。審査結果は、広報6月号でお知らせします。
また、令和6年度の市民活動補助事業の募集は、補助率10割、補助金額最大5万円の新規トライコースを8月30日(金)まで継続して受け付けています。市民活動に興味のある方、熱意のある方は、ぜひご検討ください。

■国分寺中央コミュニティふれあいまつり
◇地域住民の交流を深める
3月3日、国分寺公民館にて国分寺中央コミュニティ推進協議会によるふれあいまつりが開催されました。
地元の園児や小中学生、国分寺地区出身のアーティストなどによるステージイベントのほか、駐車場ではパトカーや消防車両、給水車などの展示や、自衛隊と消防署の制服着用体験などで賑わいました。
会場には能登半島地震災害義援金の募金箱が設置され、国分寺中央コミュニティ推進協議会からの寄付とあわせて総額55,237円を、栃木県共同募金会を通じて被災地にお届けします。

■自治医科大学附属病院がヘリポートを整備
◇ドクターヘリや大型防災ヘリを受け入れ
自治医科大学附属病院にヘリポートが新たに整備され、坂村市長らが現地を視察しました。
これまでドクターヘリは大学敷地内のグラウンドで離発着し、石橋地区消防組合などの救急車で患者を救急救命センターまで搬送していました。このヘリポートの整備により、一層の救命率の向上が期待できます。
同建物内には防災の設備も整備され、県内の災害はもちろんのこと、県外広域災害においても要として機能できる設計になっています。

■天平の桜歌会に本巣市長らをご招待
◇淡墨桜が結んだご縁を大切に
岐阜県本巣市の藤原市長、議長、教育長らを招いて、3月24日に天平の桜歌会が開催されました。開会式で藤原市長は、下野市と末永い交流を望みますとご挨拶され、膨らみはじめた淡墨桜のつぼみをご覧になりながら野点を楽しまれました。
本巣市との交流は、昭和60年に旧国分寺町が日本三大桜の1つである根尾谷淡墨桜の実みしょうなえ生苗を旧根尾村から譲り受けたことから始まり、令和4年3月に友好都市協定を締結しています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU