■令和7年農林業センサス
農林業センサスは、統計法に基づく報告義務のある基幹統計調査で、農林業の生産構造、就業構造を明らかにするとともに、農山村の実態を総合的に把握するため、5年ごとに行われます。
調査内容は、統計の作成や各種統計調査の名簿作成など定められた目的以外に使うことを法律で禁じられているので、調査の結果が税金の徴収などに使われることは一切ありません。
調査対象となる農林業を営んでいる農家や法人組織には、調査員証を所持した調査員が訪問します。調査の趣旨・必要性をご理解いただき、ご回答をお願いします。
調査事項:
・世帯又は法人に関する事項
・農作物の作付面積及び家畜の飼養状況
・農産物の販売金額に関する事項等
調査基準日:令和7年2月1日
回答方法:調査票用紙の記入またはインターネット
問合せ:総合政策課
【電話】32-8886
■統計調査の調査員を名乗る「かたり調査」にご注意ください
世帯を対象とした統計調査で、調査員を名乗る「かたり調査」が市内でも複数発生しています。
「かたり調査」とは、行政機関が行う統計調査であるかのような、紛らわしい表示や説明をして、世帯等から個人情報などを詐取する行為です。
不審に思った際は、その場で回答せず、調査員証を確認し、総合政策課へご連絡ください。
問合せ:総合政策課
【電話】32-8886
■自動運転バス体験会「土日限定開催」[トピック3]
1月28日(火)から2月28日(金)までの期間、JR自治医大駅東口~自治医科大学附属病院の区間で自動運転バスの実証実験を行っています(土日・祝日運休)。さらに、自動運転バスの体験会として、試乗やクイズを行います。土日に自動運転バスに乗るチャンスは、この体験会だけです!この機会に自動運転バスを体験してみませんか。
日時:2月8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日)
午前9時30分~午後3時10分 各日6回(各回40分程度)
※詳細は申込サイトをご覧ください。
場所:JR自治医大駅東口
運行区間:JR自治医大駅と自治医科大学附属病院の往復
定員:各回先着20名
内容:自動運転バスの見学、試乗、クイズ、アンケート
※参加者には抽選で関東自動車(株)オリジナルグッズをプレゼントします!
参加費:無料
申込方法:本紙二次元コードから申し込み
申込期限:希望日の前日正午
注意事項:
・お車でお越しの際は、市役所駐車場(有料)または近隣有料駐車場を利用してください。
・体験会以外の日に自動運転バスに乗車する場合は、通常の運賃がかかります。
問合せ:
・安全安心課【電話】32-8894
・関東自動車(株)【電話】028-634-8133
■全国一斉情報伝達試験
災害時や武力攻撃時に、国の全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる緊急情報を、確実に皆さまへお伝えするため、全国一斉の情報伝達試験が実施されます。
市の防災情報伝達システムの試験として、市内の屋外拡声器や公共施設・学校施設から一斉放送を行います。
日時:2月12日(水)午前11時
※災害などにより延期となる場合があります。
放送内容:「これは、Jアラートのテストです」×3回
問合せ:安全安心課
【電話】32-8894
■生活排水を道路側溝に流さないで!
道路側溝は、道路に降った雨水を排水する施設です。未処理の生活排水を側溝に放流しないでください。河川の水質汚濁や、側溝からの悪臭の原因につながります。下水道への接続がお済みでない方は、お早めに企業経営課へご相談ください。
例外的に、下水道や農業集落排水が未整備の地域では、合併処理浄化槽からの排水を一時的に受けるための放流を市で許可していますので、管理保全課にご相談ください。
また、下水道の整備が完了していない地区にお住まいの方で、合併処理浄化槽設置を検討している方は、補助金を受けられる場合がありますので、環境課へご相談ください。
問合せ:
・側溝放流について…管理保全課【電話】32-8908
・下水道の接続について…企業経営課【電話】32-8911
・合併処理浄化槽について…環境課【電話】32-8898
<この記事についてアンケートにご協力ください。>