文字サイズ
自治体の皆さまへ

下野市青少年育成市民会議だより 美蕾(みらい)

13/41

栃木県下野市

~子どもたちは未来からの留学生~

■令和6年下野市立学校音楽祭
令和6年9月21日、市内の学校が合唱や合奏を披露する「下野市立学校音楽祭」が、坂村市長をはじめ多くの来賓の方々を招き開催されました。前年度に引き続き、自治医科大学のご協力のもと地域医療情報研修センター大講堂をお借りしての開催となりました。
市内のすべての市立学校が参加し、日頃の練習の成果が十分に発揮された音楽祭となりました。アトラクションとして、石橋高校吹奏楽部の皆さんが甲子園での応援曲やディズニーメドレーなどを演奏し、会場が一気に盛り上がりました。最後に自治医科大学のご協力に感謝いたします。

■下野市市民活動センターまつりand下野市産業祭の参加
令和6年10月19日に市民活動センターまつり、令和6年10月27日に下野市産業祭に参加しました。
今回も、中高生のボランティア団体である下野ジュニアリーダースクラブと共同で、活動紹介のパネル展示、バルーンアートの配布などを行い、市民会議の啓発活動とともに、団体間や来場者との交流を深めることができました。

■親子学びあい事業
~ネット時代の歩き方講習会~
令和6年度は、市内9校で親子学びあい事業を開催しました。
本事業は、単にインターネットやスマートフォンの危険性を教えるだけではありません。子どもたち一人ひとりが、インターネットやスマートフォンの危険性や利便性などの特性をしっかり理解したうえで、どのように活用して、自らの人生に役立てていくかを主体的に考える、そのきっかけになることを目的に開催しています。
市民会議では、今後も多くの児童・生徒、保護者にインターネットやスマートフォンとの正しい付き合い方をご理解いただくため、親子学び合い事業を継続していきます。

■第15回子どもなんでも発表会
令和6年12月17日から22日、石橋公民館エントランスホールにて第15回子どもなんでも発表会を開催しました。模造紙を使って、自分の好きなこと、得意なことなどを自由に表現した作品が展示されました。
今年度も、国分寺特別支援学校の子どもたちによる学校紹介の作品も展示されました。

■こどもまんなかプロジェクト講演会
令和6年12月21日に石橋公民館2階会議室にて、こどもまんなかプロジェクト講演会を開催しました。
講師には心理カウンセラーの内田良子氏をお招きし、「子どもの居場所を求めて~不登校・引きこもりの子どもも笑顔でくらすために~」という演題で講演していただきました。

■国分寺特別支援学校「ヘアーカット講習会」
近年、市民会議では、国分寺特別支援学校との交流を進めています。その中でお子さんのヘアーカットの苦労、お悩みの声をいただきました。
市民会議として、保健所や協会を通じて、ヘアーサロンくらなみの倉浪隆行様にご協力いただけることとなり、令和6年12月10日、国分寺特別支援学校のオープンスペースにて、安全にカットする方法の実演、道具の扱い方、カットのポイントなどの講習会を開催しました。
今回の講習会にご協力いただいた倉浪様に、厚く御礼申し上げます。

■下野市児童表彰条例(子ほめ条例)の記念品を贈呈
市内小・義務教育学校6年生と国分寺特別支援学校6年生を対象に、一人ひとりの良さを見つけて表彰し、自信と誇りをもたせ、健全な心身の発達を促しています。当会議から、表彰式に合わせて記念品を贈呈しました。児童の皆さんにご活用いただければ幸いです。

問合せ:生涯学習文化課
【電話】32-8919

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU