■お知らせ
◆フレッシュママ・パパ教室(両親学級)
出産を控えたご両親が、安心して出産が迎えられるように実施しています。ママ・パパ、どちらかだけの参加も可能です。
日時:2月26日(水)午後1時30分~3時30分
場所:ゆうゆう館
対象者:教室開催日に妊娠7~9か月の方
※初めて出産をする方限定。
定員:15組(予約制)
内容:産後の生活について、沐浴・赤ちゃんのお世話体験、地域子育て支援センターと保育施設の紹介
持ち物:母子健康手帳、スリッパ、筆記用具、飲み物、父子手帳(パパが参加する場合)
申込方法:しもつけオンラインサービス
申込期限:2月24日(月・祝)
その他:集団教室の日程が合わない、個人的な内容を相談したいなど、個別での対応をご希望の方は個別相談をご利用ください。
〔個別相談が可能な時間帯〕
月~金曜日(祝日除く)
(1)午前9時30分~10時30分
(2)午前10時30分~11時30分
(3)午後1時30分~2時30分
(4)午後2時30分~3時30分
■相談
◆子育て巡回相談
◇子育て支援センターゆりかご
日時:2月20日(木)午前9時~11時
相談員:臨床心理士、管理栄養士
※ゆりかごを初めて利用する方は、入館者登録料200円(キャッシュレス決済のみ可)がかかります。
◇子育て支援センターつくし
日時:(1)3月4日(火)(2)3月12日(水)午前9時~11時
相談員:
(1)管理栄養士
(2)公認心理師
※相談日以外でも、随時保育士が相談をお受けします。
◆育児・母乳・栄養相談
日時:2月13日(木)、3月6日(木)午前9時30分~11時
※45分刻みでの予約制です。
場所:ゆうゆう館
相談員:保健師、助産師、管理栄養士
持ち物:母子健康手帳、案内状(乳幼児健診でもらった場合)
申込期限:相談日の3日前
◆個別栄養相談
妊娠期から子育て期の方を対象に、妊娠中の食事、離乳食、幼児食について個別に相談に応じます。
日時:
・2月27日(木)(1)~(4)
・3月6日(木)(3)(4)
(1)午前9時30分~
(2)午前10時45分~
(3)午後1時30分~
(4)午後2時45分~
場所:市役所
相談員:管理栄養士、保健師
申込方法:電話、窓口
申込期限:各相談日の3日前
◆個別心理相談
妊娠中や産後に気持ちが不安定になった、育児がつらい、子どもの発達に心配があるなど、気になることをご相談ください。
日時:
・2月26日(水)(3)(4)
・3月5日(水)(1)(2)
(1)午前9時~
(2)午前10時30分~
(3)午後1時30分~
(4)午後3時~
場所:市役所相談室
相談員:公認心理師、臨床心理士
申込期限:各相談日の2日前
◆産後ケア事業
出産後のお母さまと赤ちゃんにむけて、産後ケア事業を実施しています。出産後の身体と心をケアし、安心してご家庭で育児が続けられるようにサポートする事業です。
対象者:下野市民で、出産後1年未満
※宿泊型の利用は、おおむね4か月以下のお母さまと赤ちゃんで、出産後に心身の不調、または育児不安がある方や産後の経過に応じた休養や育児のサポートが受けられない方などが対象です。
※産後ケア施設によって、対応状況、受け入れ可能な月齢が異なります。
※施設などの状況により、利用時期をご相談させていただく場合があります。
サービスの内容:市が委託する近隣の医療機関や助産所などの実施施設において、宿泊・日帰り(1日・半日)、または訪問(1日1回限り)により、次のようなケアを受けられます。
・お母さまのケア(乳房ケア・授乳指導・沐浴指導・保健指導など)
・赤ちゃんのケア(体重測定、授乳量・発育確認など)
・育児に関するさまざまな相談
※市が委託する実施施設は、市ホームページをご確認ください。
サービス利用における月齢の目安:産後ケアを安心してご利用いただくために、サービスの種別に応じて月齢の目安を設けています。
・宿泊…お子さんが寝返りしない月齢(生後4か月まで)
・日帰り(1日・半日)・訪問…1歳の誕生日の前日まで
利用日数:宿泊、日帰り(1日・半日)、訪問をあわせて原則7日間(6泊7日)
利用方法:産後ケアの希望サービスの種類と希望施設を、こども家庭センターへ連絡
※実施施設が満床などの場合、ご希望の施設や日時に利用できないことがあります。
※利用には申請書の提出が必要です。詳細は市ホームページをご確認ください。
利用料(自己負担金額):無料
◆不妊治療費助成金の申請期限にご注意ください!
不妊治療費助成金の申請期限は治療が終了した年度の翌年度末までです。令和6年3月31日までに不妊治療を終了した方は申請期限にご注意ください。
助成対象となる治療:人工授精、生殖補助医療、生殖補助医療の一環として行われる男性不妊治療、先進医療
申請期限:令和7年3月31日(月)
※詳細は、市ホームページを参照、またはこども家庭センターまでお問い合わせください。
◆子育て支援アプリ
「しもつけっ子すくすくナビ」
妊娠・出産・育児についての情報や、お子さんの成長記録、予防接種スケジュールの自動作成ができるアプリを提供しています。利用料は無料です。ぜひご利用ください。
ダウンロード方法:本紙二次元コードまたはアプリストアで「下野市」と検索してください。
申し込み・問合せ:こども家庭センター「ふわり」
【電話】32-8921
<この記事についてアンケートにご協力ください。>