■お知らせ
◆ロタウイルスによる胃腸炎にご注意ください
例年、春先から初夏にかけ、乳幼児を中心に流行する胃腸炎の多くは、ロタウイルスによるものです。
感染した人の便には1g当たり1000億から1兆個のウイルスが含まれており、おむつ交換の際に感染することもあります。
感染すると2日から4日の潜伏期間を経て、下痢や嘔吐(おうと)を繰り返し、重い脱水症状が数日続くことがあります。また、意識の低下やけいれんのほか、合併症として脳炎や急性腎不全などを起こすことがあります。
特に最初の感染で症状が強く現れる傾向がありますので、乳幼児期のお子さんに症状がみられたら、速やかに医療機関を受診しましょう。
◇ロタウイルスワクチン
県内ほとんどの医療機関で、対象期間内に接種すれば無料になります。里帰りなどにより県外の医療機関で接種する場合は手続きが必要になりますので、健康増進課までお問い合わせください。
〔ワクチンの種類〕
※1回目は生後14週6日までに接種してください。
◆献血にご協力ください
日時:3月21日(金)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所:市役所
献血基準:(全血献血のみ)
※65歳以上の方は、60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。
◆薬物乱用防止及び薬物依存症に関する研修会
薬物のこと、お話を聞いてみませんか。同じような問題を抱えている他のご家族と話してみませんか。初めて参加を希望される方は事前面談があります。まず、お電話でご連絡ください。
日時:3月6日(木)午後1時30分~3時
場所:栃木県庁小山庁舎本館(小山市犬塚3-1-1)
申し込み・問合せ:県南健康福祉センター生活衛生課生活薬事担当
【電話】22-6119【FAX】21-0175
(平日の午前9時~午後5時)
◆栃木県がん経験者交流会
「AYA世代のがん経験者と考える」をテーマに、講演会、交流会、外見ケア・メイキャップ相談を行います(参加費無料)。
日時:2月16日(日)午後1時20分~
場所:マロニエプラザ(宇都宮市元今泉6-1-37)
対象者:がん経験者など
申込期限:2月6日(木)
申込方法:電話、メール、県ホームページより申し込み
問合せ:県健康増進課
【電話】028-623-3096【メール】kenko-zoshin@pref.tochigi.lg.jp
◆健康マイレージの提出はお済みですか?
令和6年度健康マイレージのポイントが貯まった方は、ポイントカードを提出してください。記念品をプレゼントします(定員を超えた場合は抽選)。
提出方法:ポイントカードに、氏名、住所、電話番号、生年月日を記入し、健康増進課窓口または各公民館に提出
提出期限:2月28日(金)(当日消印有効)
ポイントの貯め方:3つのステップをすべて達成
[ステップ1]健診を受けよう!
健康診査(特定健診、ヤング健診、人間ドック)やがん検診を受診しましょう。
[ステップ2]健康に関する事業に参加しよう!
市役所や公民館の健康事業に参加しましょう。
[ステップ3]健康チャレンジ大作戦!
健康に良い生活習慣を始めましょう。
※来年度の実施内容などの詳細は広報6月号に掲載予定です。
◆救急医療を適正に利用しましょう
近年、救急車出動件数が増加しており、真に必要とされる救急患者からの要請に対し、救急車がすぐに現場に到着できないなどの問題が深刻化しています。
軽症か重症かの判断をすることは難しいことですが、救急車は緊急時に必要な医療機関への搬送手段です。適正な利用を心がけましょう。ただし、緊急性の高い病気やけがの時はすぐに救急車を呼んでください。日頃より、健康に気をつけ、相談ができるかかりつけ医(医科・歯科・薬局)を持ちましょう。
◇救急医療を受診するか迷ったときは
急な病気やけがで心配なときや、救急医療を受診するか迷ったときに相談できる「とちまる救急安心電話相談」(救急電話相談窓口)をご利用ください。経験豊富な看護師が、家庭での対処方法や救急医療受診の目安について、アドバイスします。
▽相談時間
月曜日~金曜日 午後4時~翌朝10時
土・日・祝休日 24時間(午前10時~翌朝10時)
▽電話番号
概ね15歳以上の方…【電話】#7119または【電話】028-623-3344
概ね15歳未満の方…【電話】#8000または【電話】028-623-3511
休日や夜間で症状が軽い場合は「夜間休日急患診療所」や、「救急告示医療機関当番」の医療機関(本紙38ページ参照)をご利用ください。
申し込み・問合せ:健康増進課
【電話】32-8905
<この記事についてアンケートにご協力ください。>