文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康福祉課からのおしらせ(2)

28/55

栃木県壬生町

■地域ささえあいサポーター養成講座の開催について
町では、高齢者のちょっとした困りごとを支援する担い手の育成や、地域での「おたがいさま」「助け合い」の理解促進を目的に、地域ささえあいサポーター養成講座を開催します。
地域にお住いの高齢者の方々が安心して暮らせるように、ちょっと時間に余裕のある方、ボランティアに興味のある方など、皆さんの力を少しだけ貸していただけませんか?
日時:
・1回目…11月7日(火)
・2回目…11月21日(火)
・3回目…12月5日(火)
午後1時30分〜4時30分
場所:町保健福祉センター
内容:
・1回目…介護保険制度、総合事業、地域包括ケアシステムについて、認知症サポーター養成講座
・2回目…お互いのよりよい接遇について(バイスティックの7原則)、価値交流学習
・3回目…実技(車いす、車への乗降、立ち上がりなど)、今後の活動先について
※12月5日は動きやすい服装と運動靴で参加してください
申込方法:電話申込

申込・問合せ:
町社会福祉協議会【電話】82-7899
壬生北地区地域包括支援センター【電話】86-3579
壬生南地区地域包括支援センター【電話】82-2119

■地域づくり勉強会のお知らせ
7月に引き続き、地域づくり勉強会を開催します。住み慣れた地域の中で、いつでも誰でも気軽に集まれるような居場所づくり、お互いに支え合う地域づくりについて、少しでも興味や関心のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
日時:10月14日(土)午後1時30分〜
場所:町健康福祉センター

問合せ:
健康福祉課介護保険係【電話】81-1876
町社会福祉協議会【電話】82-7899
壬生北地区地域包括支援センター【電話】86-3579
壬生南地区地域包括支援センター【電話】82-2119

■「傾聴の部屋」のご案内
町傾聴ボランティアグループ「きかせて」が、「傾聴の部屋」を開設しました。お話を聴いて貰いたい方、お話を聴いてくれる方がいない方、話したいことがたくさんある方、なんでも丁寧にお聴きしますので、どうぞお越しください。
日時:
(1)10月20日(金)午前10時〜11時
(2)11月6日(月)午前10時〜11時
場所:
(1)十二支館(元玉田商店)(至宝1-3-34)…毎月第3金曜日
(2)安塚地区コミュニティセンター(安塚1180-2)…原則毎月第1月曜日
※個別対面で、会員がお話をお聴きします。会員は全員、傾聴スキルを習得しています
※予約などは必要ありません
※お話をしてくださる際にご希望等がありましたら、事前に問合せ先までご連絡ください
※聴かせていただいた内容を他に漏らすことはありませんので、ご安心ください
※マスクの着用と、検温をお願いしています
参加費:無料

問合せ:
町傾聴ボランティアグループ「きかせて」会長 佐藤【電話】82-3902
町社会福祉協議会【電話】82-7899

■オレンジカフェ「なごみ」の開催について
認知症の方やその家族、地域のみなさんが楽しめる場所です。当日は、ボランティアの方による歌や踊り、民話等のレクリエーションも予定しています。(内容はその日によって異なります)お茶を飲みながら、なごみましょう。
日時:10月27日(金)午前10時〜11時30分
場所:町ふれあい交流館(しののめ公園内)

■オレンジカフェ「福来(ふっく)ら」の開催について
認知症の方やその家族、地域住民の方々、専門職等の誰もが参加できる集いの場です。どなたでもお気軽にお越しください。
当日は、ボランティアの方による歌や踊り、民話等のレクリエーションも予定しています。(内容はその日によって異なります)お茶やコーヒーを飲みながら、ほっとひと息しませんか?
日時:10月15日(日)午前10時〜11時頃
場所:デイサービスセンターしもつけ荘ホール
《共通事項》
参加費:100円

問合せ:
健康福祉課介護保険係【電話】81-1876・1877
壬生北地区地域包括支援センター【電話】86-3579
壬生南地区地域包括支援センター【電話】82-2119

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU