文字サイズ
自治体の皆さまへ

市からのお知らせ-くらし

21/52

栃木県大田原市

■とちぎ材の家づくり支援事業[補助額最大70万円]
対象住宅:県産出材を一定量以上使用して新築・増改築を行う住宅
補助額:
・新築…7万5000円~60万 ※条件により上乗せ補助あり
・増改築…7万5000円~22万5000円
※県産出材の使用量により補助額が変わります。補助金交付にあたっては諸条件がありますので、詳細はHPをご覧ください。
申請方法:窓口に直接申し込み宇都宮市新里町丁277-1

問合せ:栃木県林業木材産業課
【電話】028-623-3277

■「らくらく与一号」の事前登録はWeb登録が便利です
デマンド交通が運行されている親園・野崎・佐久山・黒羽・湯津上地区にお住まいの方がデマンド交通を利用する場合、利用前に事前登録が必要です。
これまでは、デマンド交通利用登録票に必要事項の記入が必要でしたが、来庁しなくても自宅からWebで登録することができるようになりました。
Webから登録した場合、利用予約もWebから24時間予約できるようになります。

登録方法:
(1)お住いの地区の二次元コードからメールアドレスを入力し、メールを送信します。
(2)登録ページのメールが届いたら、氏名・生年月日など必要事項を入力、送信します。
(3)送信後、仮パスワードのメールが届きます。
※自宅近くに専用乗降所を設置した後、仮パスワードのメールが届きます。
(4)仮パスワードでログインし、本パスワードを設定すれば登録が完了します。
※登録完了まで数日かかる場合があります。
二次元コード:本紙参照
※携帯電話でメール受信制限を設定されている場合は、「hondaodp.com」ドメインの受信制限を解除してから、登録手続きをしてください。
※区域外の方や市外の方もWeb登録ができます。詳細はHPをご覧ください。

問合せ:生活環境課[本]2階
【電話】0287-23-8832

■6月の第2週は「危険物安全週間」です
危険物安全週間は、事業所におけるガソリンや塗料などの危険物の自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く国民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図ることを目的としています。
危険物を安全に取り扱うように再度確認しましょう。

期間:6月4日(日)~10日(土)
推進標語:『意志つなぐ 連携プレーで 事故防ぐ』

問合せ:那須地区消防本部予防課
【電話】0287-28-5103

■災害時を意識した備蓄を心がけましょう
出水期を迎えると災害が発生する危険性が高まります。1人あたり1日水9L、食料3日分を目安に備蓄しましょう。非常食として日ごろから食べ慣れている食品を多めに買い、切らさずに買い足して家庭に常に備蓄する「ローリングストック」を意識することで、災害時でも日常と同じ食事をとることができます。
万一に備え、平時から対策をしておきましょう。

問合せ:危機管理課[本]3階
【電話】0287-23-1115

■出水期のダム放流のお知らせ
市内を流れる箒川の上流には塩原ダムがあります。ダムからの放流により、水位の急な上昇が予想される場合には、川沿いのサイレンでお知らせします。
サイレンが聞こえたら、ただちに川から離れて近づかないようにしてください。
また台風などによる豪雨時には、ダムの放流に応じた避難情報が市町から発令される場合があります。
日頃から防災情報の入手方法などを確認し、早めの避難準備を心がけてください。

問合せ:栃木県矢板土木事務所
【電話】0287-44-2187

■指定ごみ袋に広告を掲載してみませんか
掲載箇所:市指定もやせるごみ袋(45L・30L・20L)の包装紙
規格(1枠):縦33ミリメートル×横90ミリメートル
色:フルカラー
※再生紙のため、色むらが発生する場合があります。
包装紙の作成予定数:年間30万4000枚
掲載予定期間:令和5年9月~令和6年8月
※前年度作成分の在庫数により、変動する場合があります。
応募枠:3枠(申込多数の場合は抽選)
掲載料:1枠あたり5万円
※広告掲載決定後、指定日までに納付してください。
申込方法:申込書に必要事項を記入し、広告図案などの必要書類を添えて、7月21日(金)までに生活環境課に提出してください。
※詳細はHPまたは下記へお問い合わせください。

問合せ:生活環境課[本]2階
【電話】0287-23-8706

■男女共同参画週間
期間:6月23日(金)〜29日(木)

男性と女性が、職場・学校・地域・家庭でそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには一人ひとりの取り組みが必要です。
多様な活動を自らの希望に沿った形で展開でき、誰もがともに夢や希望を実現することができる社会について、この機会に考えてみましょう。

▽男女共同参画地域推進員の募集
栃木県では、地域において男女共同参画の普及啓発やその他の活動を行う「栃木県男女共同参画地域推進員」を委嘱しています。
「男女共同参画社会」の実現のため、地域で活動してみませんか。

問合せ:政策推進課[本]6階
【電話】0287-23-8715

■栃木県政世論調査にご協力ください
対象者:県内に在住する18歳以上の方から2000人を無作為抽出
期間:6月上旬~6月下旬
実施方法:対象者に調査票を郵送
※インターネットでの回答も可能です。
※個人の情報は厳守します。

問合せ:栃木県広報課
【電話】028-623-2158

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU