文字サイズ
自治体の皆さまへ

市からのお知らせ-くらし(3)

22/53

栃木県大田原市

■大田原市出前講座
市の政策や事業について、市の職員が出向き、説明や意見交換などを行います。

日時:平日午前10時~午後9時の間で1時間30分以内
※(土)(日)(祝)の開催を希望される場合は、講座の担当課にご相談ください。
場所:申込者が用意
対象:自治会や公民館など、おおむね10名以上が参加する団体やグループ
※目的が営利・政治・宗教活動、苦情や陳情の場合は講座を開催できません。
費用:無料
※会場の使用料などは申込者の負担になります。
申込方法:出前講座の推薦講座一覧から希望テーマを選び、開催希望日の2週間前までに担当課に申込書を送付
※事前に電話などで担当課に内容や日時などを確認してください。
※推薦講座一覧は市Pをご覧ください。

問合せ:総務課[本]6階
【電話】0287-23-8702

■法務局「自筆証書遺言書保管制度」のご案内
自筆で作成した遺言書の保管に不安はありませんか?皆さまの大切な遺言書を法務局が守ります。
(1)相続人などに遺言書が発見されなかったり、紛失・亡失のおそれがありません。
(2)利害関係者による遺言書の廃棄、隠匿、改ざんを防げます。
(3)相続開始後、家庭裁判所の検認が不要です。
その他「法定相続情報証明制度」も相続手続で利便性が高い制度です。
また、不動産登記法の改正により、相続登記は、令和6年4月1日から義務化されます。新しい制度では、正当な事由がないのに、不動産の相続を知ってから3年以内に相続登記の申請をしないと、10万円以下の過料が科される可能性があります。
※詳細は、法務省をご覧ください。

問合せ:宇都宮地方法務局大田原支局
【電話】0287-23-1155

■行政書士による無料相談会開催
栃木県行政書士会那須支部では、暮らしや役所の手続きについての無料相談会を開催します。

日時:8月27日(日)午前10時~午後3時
場所:いきいきふれあいセンター大会議室(那須塩原市桜町1-5)
内容:遺言・相続手続き、終活、許認可申請、土地利用、内容証明、法人設立など
定員:20名(先着順)
申込方法:8月25日(金)までに下記へ電話またはメールで申し込み

申込み・問合せ:栃木県行政書士会那須支部事務局塚本
【電話】080-5474-0687【メール】tsukamoto-office@kbe.biglobe.ne.jp

■計量モニターの募集
栃木県では、普段皆さまが購入している食料品を一定期間、実際に計量していただくことを通じて、計量への関心を深めていただくことを目的とした、計量モニター事業を行っています。
今年度は大田原市で実施することになりましたので、次の通り計量モニターを募集します。

日時:【説明会】9月15日(金)午前10時~11時
場所:本庁舎1階市民協働ホール
内容:【モニター調査】10月1日(日)~31日(火)の期間中に購入した商品のうち、調査対象商品について計量し、計量日誌に記入
※はかりは県から貸与されます。
謝金:6000円
※説明会およびモニター調査に従事する必要があります。
定員:10名(先着順)
資格要件:次の条件をすべて満たす方
・現在、市内に世帯を有している満18歳以上の方
・期間中、モニター業務に従事できる方
・過去に計量モニターの経験が無い方
・説明会に参加できる方
申込方法:8月23日(水)までに電話またはメールで下記へ申し込み

申込み・問合せ:商工観光課[本]4階
【電話】0287-23-3144【メール】syoukou@city.ohtawara.tochigi.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU