文字サイズ
自治体の皆さまへ

市からのお知らせ-健康・福祉

16/46

栃木県大田原市

■メタボポイステ推進連絡会 運動講座
国際医療福祉大学理学療法学科の協力のもと、健康寿命延伸の鍵となる細胞の元気さ(フェーズアングル)を体組成計を用いてチェックし、元気を保つためのポイントについて学びます。どなたでも参加できます。

日時:2月21日(水)午後5時~7時
場所:国際医療福祉大学L棟5階多目的室
定員:30名(先着順)
費用:無料
申込方法:2月1日(木)~9日(金)に下記へ電話で申し込み

申込み・問合せ:健康政策課[本]3階
【電話】0287-23-7601

■人工透析通院燃料費助成金支給事業の申請はお済みですか
今年度分の申請がお済みでない方は、早めに申請してください。

対象者:次の(1)~(5)すべてに該当する方
(1)市内に住所を有している
(2)腎臓機能障害により、身体障害者手帳の交付を受けている
(3)人工透析療法を受けるため、週2回以上、片道1km以上の医療機関へ自家用自動車を利用して通院している
(4)大田原市福祉タクシー利用者証の交付を受けていない
(5)市税などの滞納がない
助成額:年間の通院距離に1kmあたり10円を乗じた額
※週2回まで、片道30kmを上限とします。
持ち物:
・身体障害者手帳
・当該通院に利用する自家用自動車の自動車検査証
・自立支援医療受給者証または特定疾病療養受療証

申込み・問合せ:福祉課[本]3階
【電話】0287-23-8921

■難病患者等福祉手当の支給
市では難病患者などの福祉の増進を図ることを目的とした手当の支給を行っています。

対象者:次のいずれかの受給者証を交付されている方
[1]特定医療費(指定難病)受給者証
[2]一般特定疾患医療受給者証
[3]先天性血液凝固因子障害等医療受給者証
[4]小児慢性特定疾病医療費受給者証
申込方法:栃木県から交付される各種医療費受給者証(前述の[1]~[4])と、受給者本人名義の通帳(未成年の場合は保護者名義の通帳も可)を用意して福祉課窓口で申し込み

問合せ:福祉課[本]3階
【電話】0287-23-8921

■那須地区在宅医療・介護連携支援センター運営協議会講演会
39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された丹野智文氏の講演会を開催します。
ご自身の体験や当事者団体活動の経験を通して、少しの工夫で当たり前に自分らしく、みんなが笑顔で暮らせるヒントを伺います。

日時:2月28日(水)午後1時~3時10分
場所:那須町文化センター大ホール(那須郡那須町大字寺子乙2567-10)
※当日は会場ホワイエにて大田原市・那須塩原市・那須町の認知症カフェ(オレンジカフェ)のパネル展示を行います。
費用:無料
対象者:大田原市・那須塩原市・那須町に在住または在勤の方
定員:500名
内容:認知症とともに笑顔で生きる~共につくろう!安心して暮らせるまち~
申込方法:1月10日(水)~2月16日(金)に申込フォームから申し込み

問合せ:
那須地区在宅医療介護連携支援センター(祝日を除く(月)(水)(金)午前9時~午後4時)【電話】0287-74-3636
高齢者幸福課[本]3階【電話】0287-23-8757

■「大田原市地域福祉計画・地域福祉活動計画(案)」パブリックコメント募集
閲覧・意見募集期間:1月10日(水)~31日(水)
計画案の閲覧場所:市HP、福祉課、湯津上支所、黒羽支所
※窓口での閲覧は、平日午前8時30分~午後5時15分になります。
提出方法:所定の用紙または任意の用紙に「大田原市地域福祉計画・地域福祉活動計画(案)」、住所、氏名、連絡先、提出者の区分(市内在住、市内在勤、市内在学、市の納税義務者、利害関係者)を記載し、郵送、FAX、電子メールで提出するか、閲覧場所へ直接提出(1月31日(水)必着)
意見の公表:提出された意見に対する市の考えを後日公表します。ただし、本件に直接関係がない意見への考え方は示しません。また、提出者に対し、個別の回答はいたしません。

申込み・問合せ:福祉課[本]3階 〒324-8641 大田原市本町1-4-1
【電話】0287-23-8707【FAX】0287-23-1389【メール】fukushi@city.ohtawara.tochigi.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU