文字サイズ
自治体の皆さまへ

市史編さんだより vol.42

44/56

栃木県大田原市

■自然部会調査速報(13) ~崩れた那須火山~
栃木県北部にそびえる那須火山群は、およそ50万年前から活動を始めました。那須火山群は噴火により山体を形成したのち、たびたび山体崩壊を繰り返しました。山体崩壊とは、火山の山体が激しい噴火活動などによって吹き飛ぶように崩れることです。福島県の磐梯山は明治時代に山体崩壊を伴う噴火を起こし、崩れた土砂は「岩屑(がんせつ)なだれ」となって北側に流れ下り、河川がせき止められて檜原湖や五色沼などが形成されました。
那須火山群では、三本槍岳の東斜面や南月山の南斜面、朝日岳から南月山にかけての南東斜面などで山体崩壊が起こり、大量の岩屑なだれとなって大地を覆いました。その一部は、那珂川沿いに流れ下り、茨城県側でも見つかっています。
市内では、黒羽地区の河川沿いによく見られます。丸みを帯びた川原の石とは異なり、大きさの不ぞろいな角ばった岩石が、火山灰などとともに崖を形成しているので、一目でそれと分かります。那須火山起源の岩屑なだれ堆積物は、山体崩壊が起きた年代や崩壊した地点の違いから「黒磯岩屑なだれ」「余笹川岩屑なだれ」「御富士山岩屑なだれ」などと呼ばれ、現在は6つに分類されています。これらの堆積物は、中野内や寒井、羽田付近の丘陵地形の形成にも関わっています。
(自然部会 伴敦志)

問合せ:文化振興課[A]2階
【電話】0287-47-5031

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU