文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ひろば(2)

54/64

栃木県宇都宮市

■天文台で夏の大三角などの星を観察しよう
日時:9月2・16日(土)、午後7時~8時30分
会場:田原中学校(下田原町)
その他:申込方法など、詳しくは、星の子会HP(URL3)をご覧になるか、Eメールで、星の子会【メール】hoshinokokai@gmail.comへ。
【URL3】https://sites.google.com/view/hoshinokokai/home

問合せ:田原中学校
【電話】672-0008

■幻想的な雰囲気にひたってみませんか「大谷石夢あかり」祭
日時:8月14日(月)・15日(火)、午前11時~午後9時。大谷石あかり点灯は日没から
会場:大谷公園および参道(大谷町・平和観音前)
内容:大谷石あかりの展示、音楽の演奏、大谷石窯ピザの販売など。

問合せ:夢あかり実行委員
【電話】090-3246-2139

■放送大学令和5年度10月入学生募集
放送大学には、心理学・福祉・経済・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、テレビ、インターネットで好きな時に受講することができます。募集要項など、詳しくは、放送大学栃木学習センター【電話】632-0572へ。

■市民芸術祭文芸部門「うつのみや市民文芸」販売中
内容:第44回宇都宮市民芸術祭文芸部門の入賞作品を掲載
構成:小説、随筆、詩、短歌、俳句、川柳
販売場所:文化課(市役所12階)
販売価格:1,500円(税込)
その他:バックナンバーは半額で販売。

問合せ:市民芸術祭実行委員会事務局(文化課内)
【電話】632-2763

■図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を
対象:市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1~6級)、要支援・要介護認定の人
申込方法:直接または電話で、中央図書館(明保野町)【電話】636-0231へ
その他:障がい者手帳番号などの登録が必要です。

■音訳ボランティアによる対面朗読サービス
日時:日曜日と8月5・12・19日を除く毎日、午前9時~午後4時
会場:市総合福祉センター(中央1丁目)
対象:視覚に障がいのある人など
申込期限:朗読希望日の10日前
申込方法:電話で、市社協ボランティアセンター【電話】636-1285へ。

■毎月10日はフリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」
日時:8月10日(木)午前8時~11日(金・祝)午前8時(24時間)
内容:死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談
フリーダイヤル:【電話】0120-783-556

問合せ:
栃木いのちの電話事務局【電話】622-7970
保健予防課【電話】626-1114

■宇都宮精神保健福祉会「やしお会」
ID:1004486
[1]茶話会
日時:9月7日(木)午前10時~正午
内容:会員同士の交流。

[2]個別相談会
日時:8月17日(木)、9月7日(木)。午前10時~正午。

[3]定例会
日時:8月17日(木)午後1時30分~3時30分
内容:話し合いながら、精神障がいについて学ぶ。
会場:保健所(竹林町)。
申込方法:電話で、保健予防課【電話】626-1114へ。

■自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」
ID:1004481
日時:8月12・26日、9月2日。午後2時~4時
会場:とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)
対象:家族や身近な人を自死によって亡くされた人
費用:1回200円(当日受付)。

問合せ:
栃木いのちの電話事務局【電話】622-7970
保健予防課【電話】626-1114

■「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか
ID:1023297
日時:8月18日(金)午後2時~4時
会場:とちぎ福祉プラザ
対象:お酒で悩んでいる人や家族
その他:毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市HPをご覧になるか、保健予防課【電話】626-1114へ。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU