■トマト料理コンクール最優秀賞作品を販売
ID:1038225
小・中学生を対象に開催したトマト料理コンクールの最優秀賞受賞作品「大葉香る肉巻きトマトチーズがけ」を、JAうつのみや協力の下、障がい者支援施設「チャレンジドファーム宇都宮」が弁当のおかずとして販売。
日時:2月4日(火)午前11時~午後1時、2月7日(金)午前10時~午後2時30分(各日売り切れ次第終了)。
会場:わく・わくショップU(市役所1階)。
販売数:各日40個(予定)。
販売価格:500円。
問合せ:学校健康課
【電話】632-2760
■令和7年度入学通知書を発送しました
ID:1006384
4月から、市立小・中学校に入学する子どもがいる家庭に、1月末に入学通知書を発送しました。
対象:
小学校…平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの子ども、
中学校…平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれの子ども。
◇外国籍の子どもが就学を希望する場合
在留カード(外国人登録証)を持参し、直接、学校管理課(市役所13階)へ。
問合せ:学校管理課
【電話】632-2724
■児童虐待防止講演会
ID:1039872
日時:2月18日(火)午後2時~3時30分。
会場:市役所14階大会議室。
内容:増山孝之(ますやまたかゆき)さん(元市立中学校長)による、「子どもを取りまく環境をよりよくするために 家庭・地域・学校の役割と課題」と題した、児童虐待防止に関する講演会。
対象:保護者、子どもに関わりのある地域の人。
申込期限:2月14日。
申込方法:電話またはEメール(〔項目〕を記載)で、子ども支援課【電話】632-2390【メール】u33001000@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。
項目:申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数。
■第8回生きづらさを抱える若者と家族のための講座
ID:1032861
日時:2月22日(土)午前10時~正午。
会場:中央生涯学習センター(中央1丁目)。
内容:吉成勇一(よしなりゆういち)さん(KHJとちぎベリー会理事)による、「経験者が語るひきこもり 一歩踏み出せたきっかけ」と題した講話。
対象:自立に困難を抱える若者とその家族。
定員:先着30人。
申込期限:2月20日。
申込方法:専用申し込みフォーム【URL】https://lgpos.task-asp.net/cu/092011/ea/residents/procedures/apply/f5c67a71-5c91-41c1-95db-944e0bfbf9cb/start
に必要事項を入力するか、電話で、青少年自立支援センター【電話】635-5834へ。
■「宮っこを守り・育てる都市宣言」イベントを開催
ID:1039625
本市では、子どもたち一人ひとりが、地域社会の中で、人間力高めながら、自分らしく、当たり前に成長できるまちの実現に向け、「宮っこを守り・育てる都市宣言」を令和6年2月に制定しました。
これからも、地域社会が一体となって、子どもを守り・育てる行動を実践していけるよう、イベントを開催します。
日時:3月22日(土)午後1時~3時。
会場:田原コミュニティプラザ(上田原町)。
内容:「子どもを守り・育てる取組」の紹介や、ウタウ☆カイゾクダンッ!によるファミリーコンサートなど。
対象:市内在住か通勤通学者。
定員:抽選300人。
申込期間:2月1~16日。
申込方法:市HPの申し込みフォームに必要事項を入力。
その他:決定した参加者には、2月下旬ごろに通知します。
問合せ:子ども政策課
【電話】632-2342
■子どもの居場所の担い手を養成する開設準備講座
日時:2月28日(金)午後1時30分~3時30分。
会場:姿川地区市民センター(西川田町)。
内容:中野謙作(なかのけんさく)さん(県若年者支援機構代表理事)による、子どもの居場所としての学び場の作り方についての講座。
定員:先着30人。
申込期間:2月1~21日。
申込方法:電話またはEメール(住所・氏名・電話番号を明記)で、県若年者支援機構【電話】678-4745【メール】kids@tochigi-yso.orgへ。
問合せ:子ども政策課
【電話】632-2944
■交通安全に関する啓発ポスターコンクール展
ID:1003500
期間:2月3~6日。
会場:市役所1階市民ホール。
内容:市内小学4~6年生を対象に、令和6年9月に行った「交通安全に関する啓発ポスターコンクール」の入賞作品25点を展示。
問合せ:生活安心課
【電話】632-2264
本文中に記載がないものは、原則として、対象:どなたでも、費用:無料、申込み:不要。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>