文字サイズ
自治体の皆さまへ

マイナンバーカードの便利な使い方

3/37

栃木県日光市

市のマイナンバーカード申請率は、市の人口の85%を超えました。普及が進むマイナンバーカードの利用を促すため、健康保険証としての利用と市の証明書のコンビニ取得について紹介します。

■マイナンバーカードを健康保険証として利用すると…
医療機関や薬局で、データに基づく診療や薬の処方が受けられます。
〇過去に処方された薬や特定健診を、口頭で説明する必要がなくなります。
〇今まで以上に受診者に適した医療が受けられるようになります。
〇旅行先や災害時も、薬の情報などが連携されます。

■マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申し込み方法
次の(1)〜(3)のいずれかの方法で、1回だけ申し込めば、利用できます。
(1)カードリーダー機能を備えたスマートフォン(またはパソコン+カードリーダー)で、「マイナポータルアプリ」をインストールして申し込む。
(2)セブン銀行のATMから申し込む。
(3)医療機関や薬局の窓口に設置する「顔認証付きカードリーダー」から申し込む。
※顔認証付きカードリーダーを設置している施設は、本紙6面の二次元コードから案内しています。

■マイナンバー総合フリーダイヤル
マイナンバーカード・個人情報通知書・通知カードに関することや、そのほかマイナンバー制度などの問い合わせに対応しています。音声ガイダンスに従って、確認したい情報の番号を選択してください。
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。

【電話】0120-95-0178
・平日…午前9時30分〜午後8時
・土曜・日曜日、祝日…午前9時30分〜午後5時30分

■コンビニで証明書が取得できます
◆全国で利用できます
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップのキヨスク端末(マルチコピー機)を操作することで取得できます。
※利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)の入力が必要です。
※マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合は利用できません。

◆証明書が取得できます
▽取得できる証明書
(1)住民票の写し
※個人番号や住民票コード入りのもの、除票は除く。
(2)印鑑登録証明書
(3)一般用所得証明書(最新年度に限る)
(4)住民税決定証明書(最新年度に限る)
※(1)~(4)すべて、日光市から転出した方の証明書は取得できません。

◆手数料と利用時間
▽手数料
1通200円
※市役所などの窓口で発行すると300円かかります。

▽利用時間
午前6時30分~午後11時
※年末年始(12月29日~1月3日)、メンテナンス時を除きます。

◆キヨスク端末(マルチコピー機)の操作方法
(1)コンビニに設置されているマルチコピー機で「行政サービス」を選択し、その後「証明書交付サービス」を選択。
(2)マイナンバーカードを所定の場所に置き、読み込みます。
(3)「お住まいの市区町村の証明書」を選択します。
(4)マイナンバーカードの交付時に設定した4桁の利用者証明用電子証明書暗証番号を入力します。
(5)カードを取り外し、取得する証明書の種類を選択し、必要な項目(本籍・続柄)や部数を入力します。
(6)コピー機に手数料を入金します。
(7)コピー機から証明書が印刷され、領収書が発行されます。

問合せ:市民課 市民係
【電話】0288-21-5111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU