文字サイズ
自治体の皆さまへ

家庭教育支援事業の紹介 ~まなび・つながり・ハッピー子育て~

1/37

栃木県日光市

子どもは、家族とのふれあいを通して、生活習慣や社会的マナーなどを身に付けていきます。その上で、家庭は重要な役割を果たしています。
子どもに1年生があるように、お父さんお母さんも子育て1年生を経験します。「みんなはどうしているの?」「うちの子だけなの?」など、不安に思ったり、悩んだりすることもあると思います。そんなときは、子育ての先輩に頼ったり仲間と思いを共有したりしてみましょう。

市は、子どもたちの健やかな成長と自立を促すため、保護者と学校・幼稚園・保育園などとの連携や保護者同士の交流を通じて、保護者が悩みを解消し、子育てに必要な知識や技術を学びながら、楽しく子育てができるように、家庭教育支援事業を実施しています。
事業と参加者の感想を紹介しますので、気になる事業があれば、気軽に生涯学習課まで問い合わせてください。

■家庭教育学級
各学校が、小学生の保護者を対象に、保護者同士の交流や子どもとの交流を深めるための、各種教室を開設しています。
※地域により、幼稚園・保育園・中学生の保護者を含みます。

◇救命救急法
「初めて胸骨圧迫の指導を受けて、本当に勉強になりました」

◇親子ふれあいゲーム
「親子でふれあい、とても楽しいひとときを過ごしました。いっぱい笑いました」

◇情報モラル講座
「スマホは健康に影響するので、スマホの使用時間を考えたいと思いました」

■親力アップ子育てセミナー
保護者の心の負担を軽くし、楽しく子育てができるよう、親力を高めるセミナーを開催しています。
令和4年度は、中央公民館で三橋亜希子(みつはしあきこ)氏を講師に迎えて「「生きる力」を育(はぐく)む親子の信頼関係」についてセミナーを開催しました。参加型のワークも織り交ぜながら、わかりやすい話で参加した皆さんの心を軽くし、子育てに向き合うための活力をもらえるような学びの時間となりました。
今年度は来年3月に開催予定です。詳細は広報2月号でお知らせしますのでぜひ参加してください。

■家庭教育支援講座講師派遣
家庭教育学級が組織されていない幼稚園・保育園・中学校の保護者を対象に、保護者が集まる機会に講師を派遣し、子どもの成長段階に合わせた内容で、さまざまな講座などを実施しています。

◇乳幼児保護者講座
「音楽やリズムに合わせて体を動かし、親子で楽しい時間を過ごすことができました」

◇就学児童保護者講座
「不安や悩み、疑問などを話すことができ、気持ちが軽くなりました」

◇中学校入学生保護者講座
「スマホやパソコンのわが家のルールについて、入学前に話し合いたいと思いました」

■家庭教育支援団体への支援
県教育委員会が養成し、市内で活躍している「栃木県家庭教育オピニオンリーダー」や「親学習チーム日光」に、活動の場を提供したり、それぞれの活動を支援したりしています。
「栃木県家庭教育オピニオンリーダー」は、親子でリトミックや工作、読み聞かせなど、さまざまな子育て支援活動を行っており、「親学習チーム日光」は、親同士が話し合いながら、子育てについて学ぶプログラムの活用を進めています。2つの団体ともメンバーを募集していますので、詳しくは生涯学習課まで問い合わせてください。

◇マクラメ編みの小物づくりを紹介
「かわいいふくろうが完成しました。子どもと参加できて楽しかったです」

◇家庭教育支援プログラムを紹介
「子育てについて話し合いながら、楽しく学べるプログラムだと思いました」

■ベビーダンスでハッピー子育て(家庭教育支援講座講師派遣)
8月4日、子育て支援センター「ぽかぽか」で、乳幼児保護者講座「ベビーダンスでハッピー子育て」を行いました。今回は、ベビーダンスインストラクターの吉原聡美(よしはらさとみ)氏を講師に迎え、親子6組が参加し、楽しく汗を流しました。
ベビーダンスとは、赤ちゃんを抱っこひもなどで抱っこして踊るペアダンスで、音楽に合わせて親子が一緒に楽しめます。ベビーダンスには、ダンスでのスキンシップにより赤ちゃんとのコミュニケーションを円滑にしたり、ママやパパなどの運動不足を解消したりなど、メリットがたくさんあります。

▽参加者の感想
「子どもと一緒に体を動かしたり、汗をかいたりする機会があまりないので、一緒にできてとても楽しかったです」「3回目の参加ですが、毎回リフレッシュできます。また参加したいです」

問合せ:生涯学習課 生涯学習係
【電話】0288-21-5182

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU