文字サイズ
自治体の皆さまへ

自動車・自転車の安全運転 ~握っているのは命のハンドル~

5/37

栃木県日光市

交通事故のない安全で安心な暮らしを実現するため、交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう!

■子どもや高齢者に優しい「3S(スリーエス)運動」を徹底しましょう!
〇SEE(発見する)
子どもや高齢者をいち早く発見!

〇SLOW(減速する)
子どもや高齢者を見たら減速!

〇STOP(停止する)
危険を感じたらすぐに停止!

■夜間の安全運転に努めましょう!
・暗い道や対向車がいない場合は、「原則ハイビーム」で走行しましょう!
・夜間は昼間と比べて視界が悪く、歩行者や自転車の発見が遅れるため、速度を落として慎重に走行しましょう!
・飲酒運転で、いまだに悲惨な事故・事件が起きています。絶対にやめましょう!

■自転車もきちんと交通ルールを守りましょう!
令和4年度に栃木県自転車条例が制定されました。自転車保険加入が義務化となり、ヘルメットの着用や自転車の点検整備も努力義務となりました。
自転車は、乗り方次第で大きな事故にもつながるので、交通ルールを守り、安全確保に努めましょう。

【自転車安全利用五則】
・自転車は車道が原則、左側通行 歩道は例外、歩行者優先
・交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
・夜間はライトを点灯
・飲酒運転は禁止
・ヘルメットを着用

■運転免許証の自主返納を考えてみませんか?
市は、運転免許証を自主返納した65歳以上の方を対象に支援を行っています。

◇対象者
市内に住む満65歳以上で、運転免許証を自主返納した方
※運転免許証の自主返納時に65歳未満の方または、運転免許証を失効した方は対象外です。

◇支援
市内バス・タクシー共通利用券(1万1、000円分)の交付
※交付は、本人に限り1回のみです。

◇申請に必要な物
「運転免許の取消通知書」または「運転免許証を自主返納したことがわかる書類(運転経歴証明書など)」

◇申請場所
生活安全課(市役所本庁舎2階)および各行政センター、各地区センター・出張所
※土曜・日曜日、祝日(年末年始除く)は、市民課(市役所本庁舎1階)で申請してください。

問合せ:生活安全課 生活環境係
【電話】0288-21-5112

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU