文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報なび+(プラス)(2)

31/38

栃木県日光市

■「生ごみ処理機お試しレンタル(モニター)」募集!
日光市の、家庭から排出される燃えるごみの約半分が「生ごみ」です。約80%を水分が占める生ごみを処理するには、多くの燃料が必要となり、環境的にも費用的にも大きな負担となります。対策として、「生ごみ処理機」を活用したごみの減量化(乾燥化)が効果的ですが、高額であるなどの理由から、導入を控える方も多いようです。
そこで、今年度は事業者および家庭を対象とした「生ごみ処理機のお試しレンタル(機器の無料貸し出し)」による実証実験(モニター)を実施します。モニターの方は、生ごみの計量やアンケート調査などに協力をお願いします。

とき:8月上旬頃から開始
貸出期間:
・事業者…3カ月
・家庭…1カ月
貸出機器:最大処理能力約2Kg/回(乾燥式)
※25台程度予定(申し込み多数の場合は抽選)
申込方法:7月25日(火)までに申請書に記入の上、問合先へ提出(申請書は問合先で配布のほか、市ホームページからもダウンロード可)
貸出条件:次のすべてを満たす方
(1)市内在住で、機器を適切に管理できる方(市内指定場所での受け渡しのほか、期間終了後は簡易清掃のうえ返却。電気料などは自己負担)
(2)生ごみ量の計量、記録のデータ集計、アンケート調査などに協力いただける方
(3)市のごみ減量化・資源化などの取り組みに賛同・協力いただける方

問合せ:資源循環推進課
【電話】21-5138

■市営住宅入居者募集(令和5年度7月定期募集)
◆一般募集住宅

◆高齢者用住宅
(満60歳以上で市内に引き続き1年以上居住している方のみの世帯が入居可。ただし、配偶者の一方のみが60歳未満の場合も可)

○対象者
次のすべてを満たす方
(1)持ち家がなく、住宅に困っている
(2)市税や上下水道使用料の滞納がなく、扶養控除などを除いた月の平均所得が15万8,000円(高齢者のみの世帯、障がい者のいる世帯、中学生以下の子どもがいる世帯は21万4,000円)以下である
(3)入居者と同等以上の収入があり、日本国内に住所を有し、独立して生計を営む連帯保証人がいる
(4)暴力団員ではない

○注意事項
家賃は所得により決定します(家賃のほかに駐車場代・共益費が別途必要です)。敷金は決定した家賃の 3カ月分前納です。申し込み多数の場合は選考、または抽選を行います。入居期間の長短に関わらず、退去時には原状回復が必要となります。

○申込方法
申込書を記入の上、必要書類を添え、7月3日(月)〜14日(金)に問合先へ持参(9月中旬入居予定)

◆随時募集住宅
松原住宅・明神住宅・若年者専用住宅を除く清原住宅(今市)、日光・足尾・栗山地域の住宅はすべて随時募集しています。空き状況など詳しくはお問い合わせください。

問合せ:
・建築住宅課
【電話】21-5164
・日光行政センター 産業建設係
【電話】54-1114
・藤原行政センター 産業建設係
【電話】76-4107
・足利行政センター 産業建設係
【電話】93-3117
・栗山行政センター 産業建設係
【電話】97-1133

■自分らしく働く!女性とシニア対象個別相談会
とき:8月8日(火)午前10時〜午後4時(一人50分)
ところ:日光市役所 本庁舎 2階 小会議室206
内容:就活やライフプランなどの悩み事を一緒に考えましょう。
対象:求職している女性・シニアの方
定員:5名
費用:無料
申込方法:問合先へ電話、FAX、メールまたは専用ページから申し込む

問合せ:(株)ワークエントリー栃木事業部
【電話】028-612-8643
【FAX】028-612–8645
【E-mail】shuroshien@we-tochigi.sakura.ne.jp

■労働保険の「電子申請」を利用してください
労働保険の手続きは電子申請を利用してください。自宅やオフィスから24時間いつでも申請や届け出ができます。また、労働保険料の納付は口座振替や電子納付が便利です。

問合せ:厚生労働省(e-Gov利用者サポートデスク)
【電話】050-3786–2225

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU