令和5年度から、市内の全小中学校に「学校運営協議会」制度を導入しました。
◆学校運営協議会ってなに?
学校運営協議会(以下、協議会)は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき、保護者や地域住民・地域学校協働活動推進員※(地域コーディネーター)・団体関係者・学校教職員など、さまざまな立場の方から教育委員会により任命された委員が、一定の権限をもって学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関です。
未来を担う子どもたちを中心に据えた、学校運営や地域についての話し合いを通じて、学校と地域の人のつながりがさらに強くなることが期待されています。
※地域学校協働活動推進員…学校と学校支援ボランティアなどの地域の方々をつなぐコーディネーター。市内すべての小中学校に配置されており、今後も、地域の窓口として、連携に関する情報収集や情報提供・連絡調整など、地域と学校が連携、協力していく活動を推進する役割を担っている。
◆令和5年度の活動
令和5年度、各校の協議会では、委員の方々が集まり、会議が開催されました。また、協議会での話し合いをもとに、各学校や各地域で大人と子どもが一緒になって活動する「地域学校協働活動」が実施されたところもあります。今回は、会議の様子などを紹介します。
■令和5年度「学校運営協議会」の活動の様子
【1】初めての会議 〜第1回学校運営協議会の様子〜
第1回会議では、それぞれの学校長が学校運営の基本方針を説明しました。学校教育目標の実現に向けて、「めざす児童・生徒像」や「めざす学校像」などを、映像などを活用しながら伝えました。
それぞれの学校において「コミュニケーション力」や「思考力」など、子どもたちに育てたい資質能力を委員の皆さんと共有する時間となりました。
質疑をしたり、感想を共有しあったりして理解を深めた後、協議会の承認をもらいました。
また、学校運営について、必要なことなどが話し合われました。
※詳しくは、本紙8面をご覧ください。
▽参加した委員の声
・学校運営の細かなところまで教えてもらえてよかったです。困っていることがあったら私たちに声を掛けてください。
・会議を通して学校を身近に感じることができました。
【2】年度半ばの会議 〜年度途中の会議の様子〜
委員が学校や子どもたちのことについて、さらに理解を深めるために、学校教職員と仲良くなる場や話し合う場を持つ協議会もあります。
学校にはどのような先生たちがいるのか、地域の様子はどうなのかなど、互いをよく知ることができる有意義な時間になりました。
さらに、学校や地域での活動について、みんなで知恵を出し合いました。学校が統廃合となる地域では、「わたしたちが願う地域の未来の姿」「子どもたちに残してあげたいもの・伝え続けたいもの」をテーマに、委員の皆さんで地域を考える話し合いなども行われました。
▽参加した委員・教職員の声
・先生方とお会いし、楽しく話ができました。子どもたちはすてきな先生たちから学ぶことができて幸せだと思います。
・最初は緊張しましたが、委員の方と話すことができ、地域の方とも結びつきが強くなったように感じます。
【3】年度まとめの会議
1年を通して行ってきた学校運営や地域学校協働活動を評価し、取り組みについて改善を図り、次年度の計画に反映させていきます。また、協議会の運営についても振り返りを行い、次年度に生かしていきます。
今回紹介した活動はほんの一例です。各地域や学校でのこれまでの取り組みを大切にしながら、地域の実情に合わせて活動を続けていきます。
これまでの、学校支援ボランティア活動や地域での活動で培ってきた「地域の方々のつながり」をもとに、より多くの市民の皆さんに、子どもたちや学校に関わってもらうことで、地域の未来を担う人材の育成、そして、元気いっぱいの地域を目指します。これからも、地域の皆さんの理解と協力をよろしくお願いします。
◎日光市学校運営協議会リーフレットもぜひ見てください!
問合せ:生涯学習課 生涯学習係
【電話】0288-21-5182
<この記事についてアンケートにご協力ください。>