文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなの伝言板(2)

24/42

栃木県栃木市

■第22回蔵の街ふるさとまつり開催
日時:11月11日(土)・12日(日)10時~16時
場所:蔵の街大通り
内容:山車展示や神輿渡行、屋台、マルシェ、キッチンカー、骨董市に加え、世界の料理の露店が並ぶ「世界グルメ横丁」、ティラノサウルスの着ぐるみを着て走る「ティラノサウルスレース」を開催。

問合せ:蔵の街ふるさとまつり実行委員会事務局
【電話】23-3131

■「女性の人権ホットライン」電話相談開設
11月15日(水)~21日(火)の1週間は全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間です。期間中は、法務局職員または人権擁護委員が、女性に対する配偶者・パートナー等からの暴力や職場等におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等様々な相談について、時間を拡大して電話で対応します。相談は秘密厳守となります。安心してご相談ください。

日時:11月15日(水)~21日(火)8時30分~19時(土・日は10時~17時)

問合せ:宇都宮地方法務局栃木県人権擁護委員連合会ナビダイヤル
【電話】0570-070-810(ぜろななぜろのはーとらいん)

■税理士会栃木支部の無料相談会
日時:11月15日(水)
場所:栃木税務署2階
対象:栃木市在住の方
定員:30分ごとの予約制・9時30分~12時と13時30分~16時の合計10人
費用等:無料
内容:税に関する無料相談申電話にて11月10日(金)までに問合先まで(予約受付時間10時~12時・13時~15時)

問合せ:関東信越税理士会栃木支部事務局
【電話】24-4861

■公共職業訓練12月開講コース募集中
日時:12月1日(金)~令和6年5月31日(金)
・住宅CADデザイン科は令和6年3月29日(金)まで
場所:栃木職業能力開発促進センター「ポリテクセンター栃木」(宇都宮市若草)
対象:ハローワークに求職相談をしている方で、スキルを身につけて就職することを希望する方
定員:
・テクニカルメタルワーク科15人
・電気設備技術科15人
・住宅CADデザイン科20人
費用等:受講無料(テキスト代は自己負担)
内容:6か月または4か月の訓練を受けて、就職のために有利なスキルを身につけます。
申込み:11月8日(水)までに住所地を管轄するお近くのハローワークへ(事前にハローワーク求職登録が必要です)

問合せ:栃木職業能力開発促進センター訓練課
【電話】028-621-0689

■どうする物価高 今こそ家計簿︕
家計簿のつけ方講習会です。貯金ができない、教育費がかかる、食費が高くてどうしよう…など、家計でお困りの方一緒に考えてみませんか。

日時:11月24日(金)10時~11時30分
場所:小江戸広場北蔵(栃木おやこ劇場事務局/倭町)
費用等:無料

問合せ:小山友の会(神田)
【電話】090-3066-6846

■働きたい女性のための就職準備応援セミナーおよび個別相談会
日時:12月7日(木)10時~11時30分(受付9時30分~)
場所:栃木市市民交流センター(入舟町)会議室1(託児付き)
対象:
・結婚・出産・育児などで仕事から離れたが再度働きたい方
・現在働いていないが新たに働きたい方
・今後のライフプランや職業選択で迷っている方 など
定員:20人(要事前申込)、託児は先着5人まで(11月30日(木)締切)
費用等:無料
内容:働きかたを考える、ライフプランの見直し、経験の棚卸し等に係るセミナー/セミナー後、希望者との個別相談(定員2人、ひとり40分まで)
申込み:氏名・年齢・住所・電話番号・メールなどを電話・FAX・メールのいずれかの方法にて

問合せ:株式会社ワークエントリー栃木事業部
【電話】028-612-8643【FAX】028-612-8645メールshuroshien@wetochigi.sakura.ne.jp

■第49回蔵の街うたごえ喫茶
日時:12月3日(日)13時30分~15時30分
場所:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館/旭町)大ホール
対象:どなたでも
費用等:500円
内容:昔懐かしい童謡・唱歌・流行歌・フォークソング等を、参加者で生演奏に合わせて歌います。

問合せ:蔵の街うたごえ実行委員会(岩川)
【電話】24-5868

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU