文字サイズ
自治体の皆さまへ

インフォメーション-お知らせ(3)

18/42

栃木県栃木市

■マイナンバーカード、電子証明書(暗証番号)を更新される方へ
マイナンバーカードや電子証明書(暗証番号)の有効期限が切れる3か月前を目途に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から順次、更新手続きの案内が送付されますので、期限内の手続きをお願いします。

▽マイナンバーカードを更新(カードの作り替え)される方
スマートフォンやパソコン、市内の郵便局(要予約)や郵送等で手続きをお願いします。(申請にあたり、市役所にお越しいただく必要はありません)

▽電子証明書(暗証番号)を更新される方
通知書に記載のある更新期間内に市民生活課または各地域づくり推進課での手続きをお願いします。
※詳細は市HPをご確認ください。

問合せ:
市民生活課【電話】21-2126
大平地域づくり推進課【電話】43-9209
藤岡地域づくり推進課【電話】62-0903
都賀地域づくり推進課【電話】29-1102
西方地域づくり推進課【電話】92-0306
岩舟地域づくり推進課【電話】55-7754

■パスポートのオンライン申請
旅券法の改正に伴い、マイナンバーカードを使って、スマートフォンやパソコンからマイナポータルを通じて、オンラインでパスポートの発給申請手続ができるようになりました。これにより、窓口への来庁が1回のみで済むなど、手続きが簡単で便利になりました。

対象:パスポートの残存有効期間が1年未満で、記載事項(氏名や本籍など)に変更がない場合に更新される方、査証欄の余白不足による申請をされる方
手数料の支払い方法:オンライン申請によりパスポートの更新をした方は、手数料の支払方法を「収入印紙及び栃木県収入証紙」または「クレジットカード決済」のどちらかから選択できます。なお、従来どおり紙で申請する場合は、収入印紙および栃木県収入証紙による納付のみとなります。
※詳細は市HPをご確認ください。

問合せ:市民生活課
【電話】21-2126

■高齢者配食サービス事業者のお知らせ
65歳以上のひとり暮らし、高齢者のみの世帯等(その他の要件あり)で食材の確保・調理が困難な方を対象として、平日の昼食をお届けし、あわせて安否確認をする「高齢者配食サービス事業」を実施しています。配達の可否は事前にお問合せください。

▽令和6年度高齢者配食サービス配達地域一覧

委託期間:令和7年3月31日まで

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】21-2244

■巴波川一斉清掃の実施
巴波川一斉清掃にご協力をお願いします。

主催:栃木市河川愛護会
協力団体:栃木市建設業関連団体連絡協議会
日時:7月6日(土)7時~8時
場所:蟹田橋(大町)~新橋(河合町)

問合せ:栃木市河川愛護会事務局(道路河川維持課内)
【電話】21-2402

■令和6年度狩猟免許試験
農林業被害や生活被害を減らすため、狩猟免許を取得してみませんか。試験の前には、県猟友会による事前講習会も開催します。

日時:
・第1回 7月28日(日)
・第2回 8月24日(土)
・第3回 10月18日(金)
・第4回 11月24日(日)
※各日9時30分~
場所:県安蘇庁舎(佐野市堀米町)ほか(各回で会場が異なります)
内容:わな猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免許、網猟免許
申込:詳細は県のホームページをご覧になるか、県南環境森林事務所までお問合せください。
※市では試験費用を補助する制度があります。ご相談ください。

問合せ:
試験…県南環境森林事務所環境企画課【電話】0283-23-1441
講習会…栃木県猟友会【電話】028-611-1526
補助制度…農林整備課【電話】21-2289

■令和6年度 第1回消防設備士試験
試験日:9月8日(日)
場所:栃木県立宇都宮工業高等学校(宇都宮市雀宮町)
受験資格:
・甲種(資格が必要)
・乙種(資格必要なし)
試験手数料:
・甲種6,600円
・乙種4,400円
申請期間:書面・電子申請 7月1日(月)~12日(金)
受験願書設置場所:(一財)消防試研究センター栃木県支部/県内の消防局および各消防本部
申請先:(一財)消防試験研究センター栃木県支部

問合せ:
(一財)消防試験研究センター栃木県支部【電話】028-624-1022
消防本部予防課【電話】22-0072

■不妊治療費・不育症治療費助成制度
▽不妊治療費助成
国内の医療機関において不妊治療を受けた夫婦に対し、医療保険適用外の治療費の一部を助成します。
助成回数:子1人につき5回まで(1年度1回/合併前の助成も含む)

▽不育症治療費助成
国内の医療機関において不育症と診断され、医師による不育症治療を受けた夫婦に対し、医療保険適用外の治療費の一部を助成します。

▽共通事項
対象:以下のすべてを満たす方婚姻の届け出をしている夫婦/申請日以前に夫婦の一方または双方が1年以上栃木市に住民登録している方/医療保険の加入者/市税の滞納がない方
その他:申請方法、助成金額、申請期限などは市ホームページをご覧いただくか、問合先へ

問合せ:保険年金課
【電話】21-2136

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU