1月下旬から、市役所の市民課窓口などにタブレットを設置し「書かない窓口」を開始します。窓口で申請書を作成する際に、マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちいただくと、申請書の記載を一部省略することができます。
今回は、書かない窓口の対象の手続きや、手続きの流れのほか、マイナンバーカードの便利な使い方などを紹介します。手続きの負担が軽減される書かない窓口を、ぜひ、ご利用ください。
◆書かない窓口って?
書かない窓口は、マイナンバーカードなどの本人確認書類を機械で読み取り、タブレットを使って質問に答えるだけで、自動で申請書などが作成されるシステムです。これにより、市民の皆さんが申請書などに氏名や住所、生年月日などを手書きする手間を省くことができます。
また、複数の窓口で手続きが必要となるときは、次にどの窓口で手続きが必要なのかを表示した案内票が出ますので、手続きが漏れてしまうことも防げます。
▽これまでの手続きだと
書類ごとに住所や氏名、生年月日などを手書きしなければならない。
次に必要な手続きが分からない。どの窓口に行けばよいか迷ってしまう。
手続きごとに書類を書いたり、本人確認の書類を提示したりしなければならない。
▽書かない窓口では
・質問に答えて署名するだけ
機械で本人確認書類を読み取り、必要な情報を市職員がタブレットに入力します。市民の皆さんは申請書を確認して署名するだけで手続きが完了します。
・次の手続きが分かりやすい
手続きの種類により案内票が渡されるため、次にどの窓口に行けばよいか分かりやすく、手続きに漏れがありません。
・窓口間でデータを連携
窓口間で情報が連携されるため、書類を書く手間が省かれ、本人確認書類を再度提示する必要がありません。(当日中の手続きに限ります)。
◆どんな手続きができるの?
▽住民異動届
・転入・転出・転居に関わる手続き
▽住所変更に伴う手続き
・子育て関係の手続き
・国民健康保険や介護保険の手続き
・水道開閉栓関係の手続き など
▽各種証明書の発行の申請
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
・戸籍事項証明書
・課税・非課税証明書 など
○タブレット設置場所
・烏山庁舎(市民課・税務課)
・南那須庁舎(市民課南那須分室)
・保健福祉センター(健康福祉課・こども課)
・水道庁舎(上下水道課)
◆書かない窓口手続きの流れ
今回は「住所変更」を例に、実際の手続きの流れを紹介します。住所変更に伴い、様々な手続きが必要となりますが、「書かない窓口」では、関連する手続きを迷わず、かつ、スムーズに行うことができます。
1.市役所窓口へ
従来どおり、市民課へお越しください。申請書の事前記入は不要です。
2.本人確認書類を提示
窓口で本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証)を提示します。
機械で本人確認書類を読み取ります。
3.市職員と一緒に申請書作成
タブレットのタッチパネルで、質問項目に答えます。
市職員が一緒に確認しながら申請書を作成します。
4.内容確認・署名
印刷された申請書の内容を確認し、署名します。
5.案内票の受け取り
案内票には関連する手続きが記載されています。
記載されている窓口に移動し、手続きを行います。手続きの際は市職員に案内票をお渡しください。
○各届け出に関連して必要な手続きのイメージ
・転居の場合…水道の開閉栓、児童手当、犬の登録など
・出生の場合…国民健康保険、児童手当、こども医療など
・おくやみの場合…国民健康保険、後期高齢者医療保険、税金関係など
案内票には、皆さん一人ひとりの状況に合わせて、次に必要な手続きが記載されます。
◆マイナンバーカードで手続きが便利に!
マイナンバーカードがあれば、マイナポータルでの手続きなど様々なサービスに活用でき、市役所に行かなくても手続きができる「行かない窓口」も実現できます。
本市では現在、市民の約85%の人がマイナンバーカードを所有しています。マイナンバーカードを利用できる場面は拡大していますので、まだマイナンバーカードの申請をしていない人は、この機会に申請してみませんか?気軽に市民課あてご連絡ください。
▽各種証明書をコンビニで取得できます
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなど、全国のコンビニエンスストアに設置してあるマルチコピー機を利用して、各種証明書を取得することができます。休日や夜間も取得でき、1通200円と市役所の窓口より安く取得できます。(市役所窓口は300円)
発行できる証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書、課税証明書、住民税決定証明書、所得証明書
利用可能時間:午前6時30分~午後11時
▽転出の手続きをオンラインで!
マイナポータルを利用すれば、転出の手続きを那須烏山市役所に来庁することなく行うことができます。
手続き方法:
(1)自身のスマートフォンからマイナポータルにアクセスし、転出の手続きを行います。
(2)引っ越しした日から14日以内に、転入先の市区町村窓口で転入届を提出します(来庁予約もマイナポータルで可能です)。
※詳しくはデジタル庁ホームページでご確認ください。
▽健康保険証として利用できます
医療機関や薬局で健康保険証として利用でき、医師や薬剤師から自身の情報に基づいた最適な医療を受けることができます。また、限度額認定証がなくても、高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。
上記のサービスを利用する際は、数字4桁の暗証番号や、アルファベットと数字を組み合わせた暗証番号(署名用電子証明書)が必要です。忘れてしまった場合は再度設定できますので、市民課あてご連絡ください。
問合:市民課市民窓口グループ
【電話】0287-83-1116
<この記事についてアンケートにご協力ください。>