■町の更なる発展のため新春賀詞交歓会を開催
1月8日、町、町議会、町商工会、町観光協会、JAなすの、町森林組合の6団体が主催する新春賀詞交歓会が開催され、町内外の各界代表者約200人が新年のあいさつを交わしました。
主催団体の代表として平山町長は「町民の生活や経済活動の基盤である道路および道路付属物の適正な維持管理、農村レストランの新築など観光拠点の整備、二地域居住の推進、子育て世帯の支援や経済政策のための施策を着実に推進し、町内の各団体と連携しながら各種施策を展開してまいりたいと考えております」と、述べました。
その後、牛乳消費拡大を図るため、町内を含む那須地区の酪農家で生産された牛乳(酪農とちぎ提供)で乾杯し、親睦を深めました。
■1月議会臨時会 一般会計補正予算など4議案を可決
令和7年第1回那須町議会臨時会が1月22日に開催され、4議案が可決されました。主な議案は次のとおりです。
◇和解および損害賠償額の決定
令和6年10月に発生した公用車の事故について、相手方との和解および相手方に支払う損害賠償額について、議会の議決を得るものです。
◇一般会計補正予算(7号)
物価高騰に対する低所得世帯および低所得者の子育て世帯への支援として実施する、住民税非課税世帯物価高騰支援給付金事業に係る経費を令和6年度一般会計補正予算に計上しました。
この結果、一般会計の総額は、1億930万円が追加され、165億4,980万円となりました。
■児童手当制度改正に伴う手続き
令和6年10月に所得制限の撤廃や高校生年代への対象拡大など児童手当制度が改正されました。
これにより新たに対象となる方や増額改定の対象となる方(大学生年代の子を養育しており、算定対象児童が3人以上いる場合など)は請求手続きが必要です。
令和7年3月31日までに請求した場合は令和6年10月にさかのぼって手当が支給されますが、令和7年4月1日以降に請求した場合は請求した日の翌月分からの支給となります。対象となる方はお早めにお手続きください。
問合せ:住民生活課住民年金係
【電話】72-6908
■児童扶養手当・特別児童扶養手当を受け取るには申請が必要です
◇児童扶養手当
父母の離婚などで父または母と生計を同じくしていない児童を監護・養育している方に支給します。
対象:次のいずれかに該当する18歳になった後の最初の3月31日までの児童を監護・養育している方
・父母が婚姻を解消した児童
・母が未婚の児童
・父または母が死亡した児童
・父または母が一定程度の重度の障がいの状態にある児童など
◇特別児童扶養手当
精神または身体に中程度以上の障がいのある児童を監護する父母または、その児童を養育している方に支給します。
対象:精神または身体に中程度以上の障がいのある20歳未満の児童を監護する父母または、その児童を養育している方
◇共通事項
新たに申請する方:認定請求(申請)が必要です。請求が遅れると、手当の支給が遅れる場合があります。また、所得が限度額を上回っていたこと等により申請をしなかった方は、その後の住所や所得の変動等により手当を受給できる場合がありますので、ご相談ください。
所得制限:受給者または扶養義務者の所得が一定額以上ある場合など、状況により支給されない場合があります。
問合せ:住民生活課住民年金係
【電話】72-6908
■Jアラート全国一斉情報伝達試験実施のお知らせ
地震や武力攻撃などの発生時に備え、情報伝達試験を実施します。この試験は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた試験で、防災行政無線や那須町安全安心メール等により情報配信します。
なお、災害の発生や気象状況などで、中止となる場合があります。
◇Jアラートとは
地震や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時に伝えるシステムです。
日時:2月12日(水)午前11時頃
放送内容:
・防災行政無線
「これは、Jアラートのテストです」(3回)
「こちらは、防災那須町役場です」(1回)
・那須町安全安心メール
「これはJアラートのテストです」
問合せ:総務課危機管理係
【電話】72-6901
<この記事についてアンケートにご協力ください。>