文字サイズ
自治体の皆さまへ

タウントピックス(2)

8/48

栃木県那須町

■防災のワンポイント
本町は、比較的災害が少ない地域で、そのため防災に対する意識が薄れてしまう傾向があります。すぐにできる防災対策として、町が発行している防災マップをこの機会に見直しましょう。

◇防災マップとは
自然災害(地震・台風・大雨など)が起こった場合に、河川の浸水想定区域や土砂災害(特別)警戒区域などの被害想定区域、指定緊急避難所、指定避難所、警察や消防などの防災関連施設等を掲載した地図です。
防災マップは、火山ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、洪水ハザードマップ(河川)、ため池ハザードマップに加え、地震発生時の揺れやすさマップや避難所情報、各種災害に関する情報などを掲載しています。

◇防災マップの目的
いつ起こる分からない災害に対し、事前に備えることを目的として作成しました。
いざというときに慌てないために、このマップを基に災害時の行動を事前に確認しましょう。

◇防災マップの配布場所
役場、各支所(湯本、芦野、伊王野)で配付しています。

問合せ:総務課危機管理係
【電話】72-6901

■大田原税務署からのお知らせ
令和6年分確定申告における所得税等の納期限および振替納税を利用されている方の口座振替日は、下表のとおりです。納期限までの納付または振替日前の預貯金残高の確認をお願いします。
なお、納税が納期限に遅れた場合または残高不足等で口座振替ができなかった場合は、納期限の翌日から納付の日までの延滞税がかかりますのでご注意ください。

◇振替納税をご利用ください
振替納税は、申告所得税や復興特別所得税、個人事業者に係る消費税および地方消費税で利用できます。金融機関や税務署に出向かなくても自動的に納付ができ、便利・安全・確実です。
振替納税の利用を希望される方は、口座振替依頼書を各税目の確定分の納期限までに提出してください。

問合せ:大田原税務署管理運営第一部門
【電話】0287-22-3117(直通)

■4月1日から盛土等を行う場合は許可が必要です
県では盛土規制法に基づく規制区域を令和7年4月1日に指定し、運用を開始する予定です。規制区域内で一定規模以上の盛土等を行う場合は、事前に許可または届出が必要となります。詳細は県ホームページをご確認ください。

問合せ:栃木県県土整備部都市政策課
【電話】028-623-2801

■福祉タクシー利用券の交付申請を受け付けます
令和7年度の「那須町福祉タクシー利用券」の交付申請を受け付けます。なお、令和6年度のタクシー利用券をお持ちの方には、申請書を2月中旬に郵送しますのでご確認ください。
交付対象者:
(1)重度心身障害者
・身体障害者手帳1級または2級をお持ちの方
・療育手帳A1またはA2をお持ちの方
(2)精神障害者
・精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方
(3)高齢者世帯
・満75歳以上のひとり世帯または75歳以上の方だけで世帯を構成している方(同敷地内に75歳未満の方が住んでいる方は対象外となります)
申請に必要なもの:
(1)身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
(2)高齢者世帯の場合は「75歳以上の高齢者のみの世帯」であることの民生委員の証明
※新規申請の方のみ

申込み・問合せ:保健福祉課福祉係
【電話】72-6917

■2月は「猫の正しい飼い方推進月間」です
人と猫がともに快適な環境で暮らすために、猫の正しい飼い方、野良猫との正しい付き合い方に努めましょう。

◇猫の飼い主の皆さんへ
愛猫と幸せに暮らせるよう、猫の習性を理解し、ルールを守って猫を正しく飼いましょう。
※「栃木県猫の適正飼養ガイドライン」を参照してください。

◇野良猫への無責任なえさやりはやめましょう
かわいい、可哀想というだけの無責任なえさやりは、周囲への迷惑となるだけでなく、飼い主のいない猫をむやみに増やすことにつながります。無責任なえさやりはやめましょう。

問合せ:
・栃木県動物愛護指導センター【電話】028-684-5458
・町環境課環境衛生係【電話】72-6916

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU