文字サイズ
自治体の皆さまへ

この1年、野木町が重点的に進めている施策についてお知らせします(1)

4/48

栃木県野木町

■安全・安心のまちづくり
◇防災行政無線整備事業
災害の発生または発生するおそれがある場合、町民の皆様へ災害情報の提供および避難情報等の伝達手段として防災行政無線を整備しています。本年度は、野木第二中学校に拡声子局設備を設置します。

◇消防ポンプ自動車購入事業
町消防団第3分団の消防ポンプ自動車の老朽化に伴い、不測の故障を防止し、消防団活動が効率的に行えるよう消防ポンプ自動車の更新を行います。災害時には、安全かつ迅速に対応できるよう日頃からの訓練および車両整備に努めます。

◇友沼橋橋脚等長寿命化対策事業
現在の友沼橋は、度重なる大雨増水等による冠水や洗堀等により老朽化が進行しており、今後も橋を安全・安心に利用していただくための対策工事が必要となっています。そのため今年度につきましては、洗堀が進行している橋脚部の根固め工事を予定しています。

◇内水ハザードマップ作成事業
内水による浸水に関する情報を町民の皆様にわかりやすく提供することにより、被害を最小化するため、また情報を共有することで、自助・共助、防災意識の向上にお役立てていただくために内水ハザードマップの作成を進めます。

◇逆川排水機場耐震補強等事業
水害に備えた機能の確保と強化を図り、現在の耐震基準に適合させるための耐震補強工事と併せて、電気・機械等の設備改築工事を行います。

◇二級幹線9号線他1路線道路改良事業
南赤塚にある根渡神社西側に位置する野木駅前東通りと県道東野田・古河線を南北に結ぶ道路の整備を行っています。交通の利便性向上、安全・安心な道路整備のため昨年度に引き続き、舗装や側溝の整備を実施します。

◇野木工業団地内道路改良整備事業
渋滞の緩和、傷んだ舗装の修繕及び道路冠水対策のため、野木工業団地内の道路整備を行っています。この事業は長期なものとなりますが、今年度は、JR中谷踏切から東に向かった中央通りとの交差点の拡幅工事を実施します。

◇デマンドタクシー運行事業
ご利用したいときに電話でご予約いただくと、野木町内の「どこから」「どこへでも」お迎え、お送りする乗合タクシー「キラ輪号」を運行しています。
利用される方からのご意見や今年度策定する地域公共交通計画を基に、利便性を向上させ、快適に利用していただけるようデマンドタクシー全般のサービス向上を図っていきます。

◇新4号国道アクセス道路整備事業
野木駅東通りを東に向かい野木町総合運動公園の南側を通過し、1本の道路で新4号国道に繋がる道路の整備を古河市と協定を結び事業を行っています。早期に完成できるよう順次整備を行っていきます。

■少子高齢化対策
◇野木町総合サポートセンター事業
健康・福祉・介護・子育て・障がい・生活困窮などの困りごと、悩み、不安などを相談できる総合相談窓口として、社会福祉士や保健師、保育士、生活困窮者自立相談支援員等の専門職員が皆様のご相談に対応します。

◇若者の出会い応援事業
野木町の魅力を新発見・再発見してもらいながら、未婚の男女に「出会いの場」を創出する事業です。同じ時間を過ごしながら同じ体験を行うことにより、交流が深められるような素敵な出会いの場を提供できるよう努めます。

◇重層的支援体制整備事業
介護・障がい・子育て・生活困窮など各担当者が行っていた相談体制では解決に結びつかないような「生活する上での困りごと」に対応するため、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を一体的に実施しています。

◆子育て支援
◇出産祝金支給事業
次世代を担う子どもの誕生を祝うとともに、健やかな成長を願い、出産祝金を支給しています。(支給要件あり)

◇こども医療費助成事業
0歳から18歳までの子どもに対する医療費の助成を行っています。県内の医療機関で受診した場合は窓口負担が0円となる現物給付を実施しています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU