文字サイズ
自治体の皆さまへ

国民健康保険 後期高齢者医療にご加入のみなさんへ

7/33

栃木県鹿沼市

■被保険者証を発送します
8月1日から被保険者証が新しくなります。8月からは、今回お送りする新しい保険証を医療機関等の窓口に提示してください。マイナンバーカードを保険証利用登録している人にも、今回被保険者証をお送りします。

◆今年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります
今回お送りする新しい保険証は、令和6年12月2日以降でも、内容に変更がなければ有効期限までお使いいただけます。12月2日以降、保険証利用登録がされたマイナンバーカードをお持ちでない人には、発行済み保険証の有効期限が切れる前に、「資格確認書」を郵送しますので、引き続き医療を受けることができます。

◆マイナンバーの下4桁のお知らせについて
今回の保険証更新で、安心してマイナンバーカードを保険証としてご利用いただけるよう、「個人番号の下4桁」を保険証の台紙に印刷しています。自分のマイナンバー下4桁と一致するか、確認してください。

◆国民健康保険
国民健康保険(「国保」)の新しい被保険者証(保険証)は、7月下旬に郵送します。保険証の色は、うす紫色に変わります。
(1)有効期限の切れた被保険者証は、8月1日以降、各自で処分してください。
(2)被保険者証は国保加入者一人につき一枚です。
(3)被保険者証の有効期限は「令和7年7月31日」ですが、次の人は、個別に設定されています。
対象者:令和6年8月から令和7年7月末までに75歳になる人
有効期限:75歳の誕生日の前日
期限後の被保険者証:75歳の誕生日から有効の「後期高齢者医療被保険者証」を、随時送付します。

◆国保に加入のみなさん、こんなときは必ず14日以内に届け出を!
(1)他の健康保険に加入した場合
各自で国保脱退の手続きが必要。自動的に処理されません。
[届け出に必要なもの]
国保の被保険者証(全員分)・新しく加入した健康保険の被保険者証(全員分)・窓口来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
(2)住所・世帯主・氏名が変わった場合
[届け出に必要なもの]
国保の被保険者証(全員分)・窓口来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
(1)(2)共通項目
届出場所:市役所行政棟1階(2)番 保険年金課窓口または、各コミュニティセンター
※郵送での手続きもできます。保険年金課までお問い合わせください。

◆後期高齢者医療
現在お使いの後期高齢者医療被保険者証(保険証)の有効期限は、本年7月31日までです。
8月から使用する新しい保険証は、縦長の封筒(茶色)に入れて7月下旬に郵送します。
※有効期限の切れた保険証は、8月1日以降、各自で処分してください。

◆医療機関等を受診の際はマイナンバーカードをご利用ください
※詳しくは本紙をご覧ください。

◆利用登録の方法
マイナンバーカードを保険証として利用するには登録が必要です。手続きはとても簡単で、必要な物はマイナンバーカード・暗証番号(数字4桁)です。

▽医療機関・薬局の受付「カードリーダー」で
初めて医療機関を受診しても顔認証付カードリーダーの画面で、そのまま初回の利用登録ができます。

▽「マイナポータル」から
スマートフォンで登録できます。

▽セブン銀行ATMから
▽市役所窓口で
市役所行政棟1階(2)番窓口保険年金課「マイナポータル」用パソコンから

■マイナ保険証を使うメリット
(1)より良い医療を受けることができます
過去のお薬情報や健康診断の結果等の提供に同意すると、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
(2)手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
(3)医療費を20円節約できます
医療費を毎回20円節約でき、自己負担も低くなります。

問合せ:保険年金課保険年金係
【電話】63-2125

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU