■3月1日(土)~8日(土)は「女性の健康週間」です
女性のからだとこころの健康は、女性ホルモンの影響を大きく受けます。また、女性であるがゆえにかかりやすい病気もあります。
いつまでも、毎日を元気に過ごすために、ご自身の健康に目を向け、変化に気づき、からだとこころのサインを見逃さないことが大切です。
・Point1 自分の身体をよく知る
がん検診等を受け、病気の早期発見・早期治療をこころがけましょう。
・Point2 適切な生活習慣を心がける
からだとこころの健康を保つために、バランスのとれた食事・運動・休養など生活習慣を見直してみましょう。
・Point3 変化に気づいたら、早めに対応する
からだとこころの変化に気づいたら、早めに医療機関を受診するなど、専門家に相談しましょう。
問合せ:健康課市民健康係
【電話】63-8312
■3月の休日・夜間救急医療
▽まずは、栃木県救急医療電話相談へ連絡を
大人《概ね15歳以上》【電話】#7119または【電話】028-623-3344
(月~金は午後4時~翌日午前10時、土・日・祝は、午前10時~翌日午前10時)
子ども《概ね15歳未満》【電話】#8000または【電話】028-623-3511
(月~金は午後4時~翌日午前10時、土・日・祝は、午前10時~翌日午前10時)
▽休日・夜間急患診療所
貝島町5027-5
【電話】65-2101
利用するときは、事前にお電話ください。
新型コロナウイルス対策として、診療所内への入場前に発熱などの症状の有無を確認しています。
・上記以外は、消防本部【電話】63-1141へ。
■離乳食教室・2歳児教室
▽離乳食教室
日時:3月18日(火)午後1時30分~3時30分
場所:市民情報センター3階 学習室4
内容:離乳食の講話、簡単な調理と試食
対象:令和6年7~8月生れの乳児と保護者
持ち物:母子健康手帳、生活の記録票、お子さんのスプーンと食事用エプロン、バスタオル
申込:電話、または二次元コードからお申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
▽2歳児教室
日時:3月17日(月)
受付 午前9時30分~10時
教室 午前10時~11時30分
場所:市民情報センター2階 健康づくり情報室
内容:講話、遊び、健康相談
対象:2歳のお子さん(2歳0カ月~2歳11カ月)
定員:15組
持ち物:母子健康手帳、飲み物
申込:電話、または二次元コードからお申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:健康課母子健康係
【電話】63-2819
■3月1日(土)~7日(金)はこども予防接種週間です
入園・入学に備え母子健康手帳を見直し、接種していないものは、各医療機関に相談して接種しましょう。
問合せ:健康課健康増進係
【電話】63-8311
<この記事についてアンケートにご協力ください。>