文字サイズ
自治体の皆さまへ

ニライの都市 北谷町 地域フラッシュ

13/36

沖縄県北谷町

■[砂辺区]すなべっこ畑
5月13日・21日学推協の子ども達と父母30名で自治会の中庭に「すなべっこ畑」を作りました。
名前も投票で決まり、父母の自分達で野菜を育てて収穫する楽しさを体験させたいとの思いから雑草を取り、耕して虫や土に触れて自然を感じながら芋・キュウリ・オクラ・ピーマン・ねぎを植えました。
収穫して焼き芋パーティーの日を楽しみに学校帰りに水かけを頑張ってます。その後父母と一緒に作ったタコライスを美味しく頂き、笑顔で過ごしました。ワクワクして素敵な思い出になるといいですね(^o^)
(砂辺区広報通信員 金城美佐子)

■[栄口区]ミニ・デイサービスで誕生会
栄口区自治会では月一回『ミニ・デイサービス』を開催しています。今月は半年に一度のお誕生会。総勢37名で対象者は21名でした。
自治会長の司会で楽しいパーティーが始まります(^o^)皆で踊った後はゲームで超ドキドキ!です。当たりの時は、椅子から落ちちゃいそうになるくらい飛び上がります。みんなで大声をあげて大爆笑です。お弁当もケーキも食べて満腹満足♥対象者にはプレゼントも♪楽しい時間はあっという間に過ぎていきました~(*^^)v
(栄口区広報通信員 玉城朝美)

■[北玉区]梅シロップ作り
厳しい暑さが続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?ほとんどの方が夏は冷たいものを欲し、食欲も減退すると思います。そんな夏を乗り切るために、美容と健康におすすめの「梅シロップ」を区民の方々と作ってみました。
梅の酸味は唾液や胃液の分泌を促進するはたらきがあり、消化液の分泌量が増えることで、食欲増進につながります。
作り方は簡単で、梅と氷砂糖を交互に瓶に詰めるだけ。あとは各自家に持ち帰り、2,3週間寝かせます。フタは開けることなく、瓶をたまに揺する。それだけで、美味しい「梅シロップ」が出来上がります。毎年「梅シロップ」を作っている方は、家族みんな大好きでこの時期を待ち遠しくしているそうです。
(北玉区広報通信員 島袋みゆき)

■[上勢区]「ふれあいカフェ」開催!
毎月第二土曜日は、カフェ運営委員会ボランティアが真心こめて作る月替わり弁当が大人¥200、70歳以上¥100で販売され、高校生まではなんと無料!6月10日(土)の開催日も朝から美味しそうな匂いが調理室に立ち込め、販売開始から一時間も経たずして60食分が完売しました。「毎月どんなメニューか楽しみ、またバランスも良くて美味しい」と大好評です。このふれあいカフェは異世代交流や子育て支援、孤食解消を目的とし、区民を対象に2021年3月から開催されています。運営委員会のメンバーは「これからも継続し地域活性化に繋げたい」と笑顔で話しました。
(上勢区広報通信員 清水香里)

■[宇地原区]宇地原区老人クラブ 移動学習in名護博物館
6月21日(水)に宇地原区老人クラブの皆さんで名護市に新しくオープンした名護博物館へさっそく移動学習に行ってきました。博物館には、名護の海のくらしや自然に関する展示があり、クジラなどの生物の骨格、生態に関する展示や、やんばるの森や川を再現したジオラマなどが展示されていました。博物館では実際にザトウクジラのひげを間近に見たり、博物館の職員さんからクジラの話を聞いたりしたほか、名護の自然や昔の人々の暮らしについて学びました。

■[美浜区]美浜願寿クラブ DVD鑑賞会and定例会
7月8日美浜区公民館において、願寿クラブの昼食を頂きながらの綾小路きみまろ爆笑ライブDVD鑑賞会が行われました。中高年世代の人生の悲哀をユーモラスに語るそのステージにみんなウチアタイしながら大笑いのひと時でした。引き続き定例会が行われ、活動及び計画が報告されました。そして、比嘉善明(よしあき)会長より8月20日の美浜区まつりへの願寿クラブの参加協力提案があり全会一致で了承されました。
(美浜区広報通信員 多和田真彦)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU