文字サイズ
自治体の皆さまへ

【連続掲載 第30回 みんなで知ろう!食育のこと】

9/33

沖縄県北谷町

北谷町食育推進計画の基本施策4「地産地消、環境に配慮した食育」について掲載します。
地域産の農水産物に乏しい本町においては、沖縄県の農林水産物を中心にした地産地消を目指して食育を推進しております。今回は、※食改(しょくかい)さんと試作した野菜入り稲荷をご紹介します。野菜入り稲荷にハンダマを使うことで色鮮やかに仕上がりました。ハンダマは11月から5月末頃までが旬の食材です。

※食改さんとは「食生活改善推進員」のことで、地域において食を通しての健康づくりや、食文化継承のための食育活動を行うボランティアメンバーのことで通称「食改(しょくかい)さん」と呼ばれています。

◆野菜入り稲荷

▽作り方
1.米は洗って、分量の水にしばらく浸しておく。合わせ酢は混ぜておく。
2.炊飯器に米と湯通しした「しらす」、みじん切りにした「しょうが」と「酒」を入れて炊く。
3「.ハンダマ」は葉を摘み、サッと湯がき、みじん切りにする。(熱しすぎるとぬめりが出てきます)
4.合わせ酢に(2)の「ハンダマ」とみじん切りにした「大根」を入れ漬け込む。
5「.からしな」は、サッとゆでる。
6.ご飯が炊きあがったら、15分程蒸らして、寿司桶にうつし、(4)の合わせ酢をかけ手早く混ぜ合わせ、一気に冷ます。冷めたら、湯がいておいた「からしな」を混ぜる。
7「.いなり寿司用の油揚げ」に(6)を詰める。

お問い合わせ:保健衛生課 健康係(北谷町保健相談センター)
【電話】936-4336

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU