■北谷町教育の日関連事業 発酵食品講座「味噌仕込み」
日本の発酵食品・味噌づくりを体験します。厳選した大豆や塩・麹を使い各自1キロ分の味噌を仕込みます。食卓から化学調味料を一つ減らすことを目標!添加物を使用しない安心な味噌づくりと味噌をつかったレシピも紹介。(参加は一人1回)
講師:田場美由起氏(沖縄元気計画 代表)
日時:(1)3月2日(日)、(2)3月3日(月)
※ご希望の日を1日選択ください。
集合:13時~15時(受付12時45分)
場所:ちゃたんニライセンター地下調理室
対象:町内在住・在勤者
定員:各12名
材料費:1,800円
申込期間:1月24日(金)~2月2日(日)
抽選結果:2月7日(金)までに申込者全員へ連絡
支払い:2月20日(木)までに現金で支払い(平日9時~17時内)
■3月5日はサンゴの日「おきなわの海とサンゴのおはなし」
日時:3月5日(水)19時~
場所:講座室
対象:北谷町民・在勤者(一般成人・小学生以上親子可)
講師:山本広美氏
定員:20名
申込期間:2月14日(土)~2月23日(日)
抽選結果:2月27日(木)までに結果連絡
■平和学習・八重瀬町 ―ヌヌマチガマを訪ねる―
10月の北谷町平和祈念祭・連携企画として生涯学習プラザは、12月に八重瀬町のヌヌマチガマと富盛の大石獅子を訪ね、八重瀬町ガイドの会のメンバーによる案内で全長500Mの一部に入壕しました。
こちらは第24師団第一野戦病院の新城分院として使用された自然洞窟。大勢の傷病兵が収容され、軍医や白梅学徒隊などが治療に当たったという壕です。また富盛の石獅子は1689年に地域の火災を守る意味で風水師の助言で建てられ、戦争中この地域は激戦区となり獅子には銃弾の跡が残っています。個人ではなかなかは入れない入壕体験と戦争跡を巡りました。
●申込方法
(1)生涯学習プラザ(ニライセンター)1F窓口
(2)FAXでお申込のうえ送信確認の要電話
(3)二次元コード(要メールアドレス)
窓口は開館中受付可能(職員不在時は、警備員に預け可能)。ただし、電話での申込受付はしていません。
●チラシの案内
講座のチラシは募集前の週を目途にホームページに公開、北谷町役場1F、ライセンター1F入口、各公民館に設置します。
・記載した講座は延期・中止など変更となる場合があります。
・一時保育預かりは現在行っておりません。
・講座で撮影した写真は、北谷町の広報活動(広報誌やホームページへの掲載)などメディアに使用いたします。
検索:ちゃたんニライセンター生涯学習プラザ
【URL】http://www.chatan.jp/kosodate/plaza/
お問い合わせ:ちゃたんニライセンター生涯学習プラザ
(平日9時~17時)
【電話】936-3492【FAX】936-5287
<この記事についてアンケートにご協力ください。>