■2月は固定資産税の納期(第四期)です
納期限:2月28日(金)
※納付書は期限が過ぎてしまうと使用できません。
お問い合わせ:税務課 納税係
【電話】936-1234(内線1630)
■就学援助の入学前申請・継続申請のお知らせ
北谷町教育委員会では、令和7年4月に小・中学校に入学予定の児童生徒の保護者又は小・中学校に在籍する児童生徒の保護者に対し、学校で必要な学用品費や修学旅行費などの援助を行っています。
対象者:
(1)入学前申請令和7年4月に小・中学校入学予定の児童生徒の保護者
(2)継続申請現在、小・中学校に在籍する児童生徒の保護者(現中学3年生は除く。)
就学援助認定要件:
(1)生活保護の廃止又は停止を受けた世帯
(2)市町村民税(所得割額)が非課税の世帯
(3)児童扶養手当を受けている世帯
申請方法・申請場所:申請を希望する方は、申請書に必要書類を添えて次の申請場所へ提出ください。
(1)入学前申請学校教育課(北谷町役場3階)
(2)継続申請各学校事務室又は学校教育課
※申請書及び必要書類等の詳細は、学校教育課又は各学校にて配布しています。
※入学前申請で認定された方は、就学援助の新入学児童生徒学用品費を入学前(3月)に支給します。
申請期間:2月3日(月)〜2月14日(金)まで
お問い合わせ:学校教育課 指導係
【電話】936-1234(内線5211)
■高齢者インフルエンザ予防接種及び新型コロナワクチンの定期接種の期間は2月末までです!
65歳以上の方を主な対象とする高齢者インフルエンザ予防接種及び新型コロナワクチンの定期接種期間は2月28日(金)までとなっています。
接種を希望される方で、新型コロナワクチン接種については事前に接種券の申請・発行が必要となりますので、左記までご連絡・お問い合わせをお願いします。
対象者:
1.満65歳以上の方
2.60歳〜64歳で対象となる方(※)
※心臓・じん臓・呼吸器の機能に障害を有する方及び、免疫等の機能に障害を有する方(身障1級程度)
お問い合わせ:保健衛生課 健康係(北谷町保健相談センター)
【電話】936-4336
■自助・共助・公助の役割を知って災害に備えましょう!
◇災害の被害を軽減するには、
(1)「自助」は一人ひとりが自ら取り組むこと(非常持ち出し袋の準備、家具の固定、食料品や避難場所の確認等)、
(2)「共助」は地域や身近にいる人どうしが一緒に取り組むこと(防災訓練参加、隣近所とのコミュニケーション等)、
(3)「公助」は国や地方公共団体などが災害対策に取り組むこと(救助活動や支援物資等)があります。
災害時には公助の対応力は小さくなり、自助・共助の重要性が大きくなります。一人ひとりが自分の身は自分で守る、自分たちの地域は自分たちで守るという考えを持ち、日頃から災害に備えておきましょう!
お問い合わせ:基地・安全対策課 住民安全係
【電話】936-1234(内線1413)
■消費生活相談室
消費生活相談室では、暮らしにおける商品・サービスの契約に関するトラブルなどについての相談を受け付けており、消費生活相談員が消費生活に関する問題解決へのお手伝いをしています。(事業者は受付できません。)
相談は無料で、予約不可となっております。また、プライバシーは厳守されますので、お困りの際は、お気軽に相談室へお越しください。
開設日時:毎週木曜日(祝日を除く)10時〜正午、13時〜16時
※先着順となります。
場所:北谷町役場 3階 302会議室
※1月から3月までは2階205会議室から3階302会議室に変更になります。
お問い合わせ:経済振興課 商工労働係
【電話】936-1234(内線3321)
■令和6年度はかり定期検査のお知らせ
◇はかりは2年に1回定期検査があります!
計量法の規定より、取引や証明に使用する「はかり」については、2年に1回の定期検査を受けることが義務付けられていますので、定期検査を受けていただきますよう、お願いします。
日時:2月17日(月)10時〜正午、13時〜15時
※検査の最終受付は、検査終了時刻30分前となります。
検査会場:北谷町商工業研修等施設
持参するもの:
・はかり(はかりと組んで使用する分銅・おもり類を含む)
・検査手数料(現金)
※検査手数料については、沖縄県ホームページ「令和6年度はかり定期検査」中の「はかりの検査手数料」よりご確認していただき、お釣りがでないよう、ご用意お願いします。
※はかりの台数が多くて持ち込みが困難な場合や今回の定期検査の日時に受検できない場合は、代検査をご利用ください。検査資格を持った計量士が出張して検査を行います。代検査料金については、沖縄県ホームページ「はかりの定期検査」中の〔代検査ができる計量士〕に記載の業者にお問い合わせください。
[検査の対象となるはかり例]
・スーパー、商店などで商品の売買に使用するはかり
・病院、保健所、学校などで健康診断証明に使用する体重計
・薬局などで調剤に使用するはかり
[検査の対象にならない例]
・家庭にある体重計
・郵便局の料金目安を調べるために使用するはかり
・家庭や飲食店等の調理用はかり
お問い合わせ:
(はかり、検査について)沖縄県計量検定所【電話】889-2775
(会場等について)経済振興課 商工労働係【電話】936-1234(内線3321)
■セグロウリミバエが発見されました!
◇家庭菜園をお持ちの皆さまへのお願い
沖縄本島北部地域において令和6年3月、海外から侵入した農作物の害虫「セグロウリミバエ」がトラップ調査により発見されました。同年11月には、本島中部地域でも見つかっています。本種がまん延すると農作物に大きな被害を及ぼす恐れがあるため、関係機関と連携して発生状況調査・防除を実施しております。家庭菜園をお持ちの皆様におかれましては以下のご協力を宜しくお願いします。
(1)栽培が終わった作物は速やかに片づけましょう
(2)不要な果実はビニール袋に入れて密閉し、虫が死滅してから地域のルールに従い処分しましょう
(3)地域外へのウリ科果実の持ち出しは控えましょう
(4)できるだけウリ科野菜の栽培を控えましょう
もしウリ類の中にウジ(幼虫)を見つけたらすぐにご連絡ください。
お問い合わせ:
経済振興課農林水産係【電話】936-1234(内線3311)
中部農業改良普及センター【電話】894-6521
<この記事についてアンケートにご協力ください。>