■北谷町防災講演会「津波からの避難及び避難所の受入れについて」
(消防庁防災意識向上プロジェクト)本町における災害対応力の強化や地域住民・事業者等の防災意識の向上を図ることを目的に、防災講演会を開催します。
津波からの避難や避難所での避難者受け入れ等は、災害発生時に命を守る重要な事項です。講師の災害経験をもとにした貴重な講演となりますので、ぜひご参加ください。
日時:2月9日(日)10時〜正午
場所:ちゃたんニライセンター講座室
講師:元岩手県釜石市中学教員、糸日谷美奈子氏
講話内容:「津波からの避難及び避難所の受入れについて」
対象:防災に興味がある方
定員:100名予定(先着順)
申込期限:2月5日(水)※電話受付
お問い合わせ:基地・安全対策課 住民安全係
【電話】936-1234(内線1413)
■北谷町地域包括支援センター主催「2月シニアの備え講座〜どうする相続?どうやる備え?」
地域包括支援センターでは、老人福祉センターにおいて「シニアの備え講座」と題し、終活講座を開催しています。住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、ぜひこの機会に学んでみませんか。
1 もめない相続への備え
内容:相続は人生において誰もが直面するできごとです。時には準備不足が原因で、家族間のトラブルを引き起こすことも…。この講座では、相続に関する正しい知識と円満な相続を実現するための方法を学びます。
日時:2月14日(金)10時〜11時30分
2 想いを正しく伝える遺言書
内容:遺言書は自分の想いを確実に伝え、遺産トラブルを未然に防ぐ重要な相続(争続)対策のひとつです。この講座では遺言書の意義など基礎知識を学びます。
日時:2月28日(金)10時〜11時30分
場所:北谷町老人福祉センター
講師:琉球新報社FP相談員外間實氏
定員:各回15人(定員に達し次第受付終了)
対象:北谷町民
申込方法:老人福祉センター(【電話】936-3521)に電話または二次元コードからお申し込みください。
※二次元コードは本紙をご確認ください
お問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】936-1234(内線2135)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>