文字サイズ
自治体の皆さまへ

文化の泉宝物(たからむん)No.49

17/38

沖縄県南風原町

■ヒャーユイ!21年ぶりに開催 津嘉山大綱曳き
南風原町の特色といえば、琉球絣、かぼちゃ…様々ありますが、綱曳(引)きを抜きには語れません!
このコラムでも度々ご紹介していますが、町内9つの字で、旧暦6月に豊穣を祈って綱曳きが行われます。ここ数年は新型コロナウイルスの影響で中止を余儀なくされていましたが、久々に綱曳きが行われた昨年は例年以上に活気と喜びに満ちあふれていたように思います。
町内の綱曳きは、夜間に行うケンカ綱として県内でも有名な喜屋武、龍のような蛇のような生き物「ジャー」が登場する兼城、子どもたちが綱をひく本部など、各字それぞれに特徴があります。なかでも最も規模が大きいのが津嘉山の綱曳きです。
津嘉山の綱曳きは、毎年行うウガン綱と、十数年に一度盛大に行われる大綱曳き(ウーンナ)があります。大綱曳きでは、琉球国王から賜ったといわれる「御拝領旗(グフェーローバタ)」をはじめ道具や衣装を手作りで新調し、シタク(綱曳きに登場する歴史上有名な武将などに扮した人物のこと)も登場します。そして、字民総出で綱打ち(綱づくり)を行い、全長約100mの大綱をひきます。ひとつの字が行う綱曳きとしては県内でも有数の規模だといえるでしょう。これだけ大がかりな大綱曳きは、準備から当日まで津嘉山の多くの人々の力が結集しなければ成し遂げられません。
前回の大綱曳きは2003年。これまで何度か動きはあったものの、なかなか開催できずにいました。しかし、今年はついに、21年ぶりに津嘉山大綱曳きが行われることが決定しました!7月の開催に向けて、これから本格的に動き出すそうです。
十数年に一度大綱曳きを行うのは、行事や道具づくりに関する知識や技を次世代に継承する意味もあります。20年前に比べて人口は約3000人増え、風景も様変わりした津嘉山。しかし、その変化のなかでもチカザンチュとして変わらないものを再確認し、次世代へ伝える大切な機会になるのではと思います。(前城)

◎行事の由来、準備、当日の盛り上がりまで!津嘉山大綱曳き紙芝居動画はこちら
YouTube南風原町公式動画チャンネル
※詳細は広報紙11ページのQRコードをご覧ください。

問合せ:南風原文化センター
【電話】889-7399

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU