文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ひろば(3)

10/13

沖縄県本部町

■「注意で防ごうハブ咬傷!ハブ対策は環境整備で!」
県では「注意で防ごうハブ咬症!ハブ対策は環境整備で!」をスローガンに、「ハブ咬症防止運動」を実施しています。
ハブの数が増加し、農作業などで田畑や山野への出入りが多いことから、咬症被害も多く発生しています。草刈りやネズミの駆除、ハブの隠れ場所をなくすなど、環境整備して咬症被害を未然に防ぎましょう。また、農作業や草刈りをする際は、必ず長靴をはき、草刈り機などを使用するなど鎌などによる手作業はできるだけ避けましょう。

◆本部町におけるハブ捕獲数

問合せ:健康づくり推進課
【電話】0980-47-5602

■粗大ごみの受け入れが可能になりました(12月広報誌掲載記事の訂正について)
環境美化センター改修工事に伴う「粗大ごみの受け入れができない期間」(令和6年1月20日~2月16日)のお知らせをしましたが、改修工事の内容変更により粗大ごみの受入れが可能となりました。

問合せ:健康づくり推進課
【電話】0980-47-5602

■葬斎場使用料の改定について
葬斎場における控室(畳間)の利用について。
特殊(控室)使用料として令和6年1月1日より下記「改定料金」のとおり使用料を徴収いたします。
※尚、通常の火葬及び告別式の場合は特殊(控室)使用料は発生しません。

◆改定後料金

問合せ:健康づくり推進課
【電話】0980-47-5602

■1月10日は「110番の日」です 正しく使おう110番!!
「110番」は事件・事故等の急を要する場合に利用をお願いします。

◇『110番を正しく利用するための6つのポイント』
(1)何があったのか?(事件ですか、事故ですか)
(2)どこで(場所)
(3)いつ(今なのか、数時間前のなのか)
(4)犯人はいるのか、逃げたのか
(5)今どうなっているのか
(6)あなたの住所、氏名、電話番号
※急を要さない要望・相談・各種照会(問い合わせ)は、警察安全相談電話「【電話】#9110」の利用をお願いします。
「~事件ですか 事故ですか 緊急ダイヤル110番~」

■「年金について学ぼう」ページのご案内
日本年金機構では、公的年金制度の意義や仕組みについて理解を深めていただくことを目的として、年金について学べる動画や各種ページ、教材などをご案内しています。詳しくは二次元コードまたはURLからご覧ください。※二次元コードは本紙P.9をご覧ください。

▽日本年金機構ホームページ
【URL】https://www.nenkin.go.jp/service/learn/index.html

■~「今」を良く生きるための終活セミナー~
大変好評だった為、追加での講話が決定しました!(新規参加に限ります!)
日時:令和6年2月8日(木)午後2時~4時まで
内容:「終活」について考えてみよう。
講師:東恩納寛寿様(沖縄県メモリアル整備協会)
先着30名様限定。(要予約)
☆参加された方には、エンディングノートのプレゼントもあります。

問合せ:本部町地域包括支援センター(玉城・平安山)
【電話】0980-43-0565

■まちの保健室in本部郵便局
場所:本部郵便局(ロビー)
日時:令和5年5月24日(水)~令和6年2月28日(水)まで(予定)
開催:毎週水曜
時間:午前10時~正午、午後1時~3時
※新型コロナ感染症拡大状況により上記日程を変更・中止とする場合があります。

・骨密度測定
・血圧測定
・体脂肪測定
・健康相談
・子育て相談
・介護相談

当日は、看護職が相談に応じます。お気軽にお越しください。事前予約をおすすめします。

問合せ:
・予約専用電話番号(看護協会内)
【電話】070-3161-8762
・沖縄県看護協会
【電話】098-888-3155
・本部郵便局
【電話】0980-47-2302
・本部町健康づくり推進課
【電話】0980-47-5602

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU