文字サイズ
自治体の皆さまへ

おきなわ市民の皆さまへ おしらせー税・保険ー

25/32

沖縄県沖縄市

■後期高齢者医療保険料
後期高齢者医療保険料の納め忘れはありませんか。保険料を滞納すると、督促手数料や延滞金が加算されます。
また、8月の被保険者証の切替が郵送ではお届けできず、さらに有効期限が短期になる場合があります。支払いが難しい場合は、電話でも相談できますので、早めにご連絡ください。
口座振替にすると納め忘れがありません。
〔必要なもの〕
・市内銀行で申込の場合:被保険者証・通帳・銀行印
・市役所窓口で申込の場合:被保険者証・キャッシュカード
※市役所での手続きは口座名義人しかできません。

問合せ:国民健康保険課 後期高齢医療係
【電話】内線2118・2128

■軽自動車税(種別割)の減免制度
軽自動車税(種別割)の減免申請をする方は、納付期限までに市民税課の窓口にて手続をしてください。
場所:市役所 2階 市民税課
対象:
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳のいずれかをお持ちの方
・手帳を持っている方と世帯が一緒の方
・手帳を持っている方と世帯は別だが、生計は一緒の方(※)
・単身で生活する身体障害者等を常時介護している方(※)
納付期限:5月31日(金)まで
申込方法:
(1)令和6年4月1日時点で有効な手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳、戦傷病者手帳)
(2)車両検査証
(3)運転する方の運転免許証
(4)納税通知書
(5)申請人の身分を証するもの(運転免許証等)
上記書類を持参の上、市民税課までお越し下さい。

※手帳を持っている方と運転者の世帯が違う場合は、福祉事務所長(障がい福祉課)が発行する「生計同一証明書」または、「常時介護証明書」の提出ができる場合のみ減免申請の対象となり、必ずしも発行できるわけではありません。ご注意下さい。
受付期間を過ぎた場合は、減免対象であった場合でも受付できませんのでご注意ください。

問合せ:市民税課
【電話】内線3256・3258

■障害年金の請求
障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。
障害年金には「障害基礎年金」「障害厚生年金」があり、病気やけがで初めて医師の診療を受けたときに国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。
受給要件:(3つの要件を全て満たしていること)
(1)年金制度加入中に初診日があること
20歳前または日本国内在住で60歳以上65歳未満の年金未加入期間に初診日があるときも含みます。
(2)保険料の納付要件を満たしていること
(3)一定の障害の状態にあること
担当窓口
・障害基礎年金⇒コザ年金事務所または市民課国民年金担当
・障害厚生年金⇒コザ年金事務所
※コザ年金事務所 【電話】098-933-2267
(電話予約の上、お越しください)
※市民課 国民年金担当 受付時間
午前8時30分~11時/午後1時~4時15分
※相談には時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しください。

◯「障害者手帳の障害等級」との違い
「国民年金・厚生年金保険障害等級」は、障害者手帳の等級とは判定基準が異なります。障害者手帳の交付を受けても障害年金は受けられないこともあります。

問合せ:市民課 国民年金担当
【電話】内線2133・2134

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU